○回向院大相撲
・昨日二日目は、前日に倍したる観客にてありき。
・若湊に朝日川はいずれも突き手上手の力士なれば、ドンナ相撲になるかと思ううち立上り突合しが朝はハタキ込みて残されしより今度は左を差し右にて敵の前袋を取り、釣出して朝の勝。
・出釈迦山に梅ノ矢は立上り右四ツとなりて互いに揉合いしが、梅はナンノと云う了見にて無二無三に押し行き、土俵際にて美事にウッチャリ出釈迦山の勝は実に此の人にして此の術に出でしは感心なりと衆人思い居たるに、東の溜に居たる朝日川が苦情を鳴し物言付いて預りとなりしは、出釈迦はもとより観客もあまり馬鹿ゲたる事なり彼の四本柱の年寄は何んの為に居るなどとつぶやきし人あり、兎に角かかる勝負に苦情を採用しては、負けたる力士は苦情を鳴さぬが損の如く思うべし。
・綾浪に綾瀬川は、立上り左四ツにて攻め合う内綾浪は敵の前袋を右にて取りしに、綾瀬は何んのと押行きしが綾浪はシテヤッタリと土俵際にて得意のウッチャリに行かんとせしに、綾瀬は早もこの気を悟り、押しながら右足を掛け其のままヨリて綾瀬川の勝。
・真鶴に八幡山は同日一二の相撲なれば、観客は八幡と呼びまた真鶴と叫ぶ東西よりの力声は実にかまびすしく暫時鳴りも止まざりしが、八幡は前日真が鶴ヶ濱に勝ちたる様子といい殊に元気よければ中々に立上らず、五六度目に立上り八幡左手を彼の首に巻きケタグリたるも残され、離れて右四ツとなりしに真早くも諸差しとなり揉合ううち又々左手を差替え釣出さんとせしを、八幡は是れを防ぎしが土俵際にて同体流れ真鶴の勝は初日二日の両日共あっぱれ目覚しき働きなりき、それはさて置き両力士の体流れし際八幡土俵の角にて腹部を打ち、また流れ落ちたるとき鼻を強く打ちし為ウンと言いて気絶せり、スワ大変なりと真鶴は抱き起こし四本柱の関の戸は早くも水を八幡山面に吹き関取関取と呼び叫びしが、ウントモ何んとも答えざるより楽屋へ連れ行きて治療を加えようやく回復したるが、真鶴はもとより八幡贔屓の人々は顔面青色を帯びたるはさもあるべし。
・嵐山に千羽ヶ嶽は左四ツ、ヨリ倒して嵐の勝は当然と言うべし。
・常陸山に海山は到底海の勝ならんと思いしに、力士は立上り右四ツとなりて揉合ううち、難なくヨリて常陸の勝はどうした訳か、思うに弟分なる八幡の怪我を心配せしゆえならんと海山贔屓の説なりしが、少しく其の情なきにもあらざるべし。
・千年川に大鳴門は丁寧に仕切り、立上り際は千年は敵の左手を引張り込んで泉川に行きしが、離れて左四ツとなり攻め合ううち鳴門に隙のありしか、千年は諸差しとなりて押行かんとあせりしが、鳴門は差されし敵の二本を諸に極め逆にヒネらんとせしに、早くも右足を外掛けに行きモタレ込んで千年川の勝はあっぱれ感心感心。
・大達に鬼ヶ谷は、鬼早く立上り突行きければ達仕切り直すならんと思いしに、さはなくして相撲となりしより鬼は少し拍子抜けたる面体なりしが、そんならこうだと金剛力にて敵の右を引張しに流石の大達も東の土俵際までヒョロヒョロと浮足となりしを、得たりと鬼は付け入らんとせしが、早くも達体を廻し突き出して達の勝は是非もなし。
・上ヶ汐に竜門はケタグリて上の勝。
・伊勢の濱に鶴ヶ濱は左四ツ、スクイ投げにて鶴の勝。
・相生に鞆の平はハタキ込んで相生の勝。
・一ノ矢に知恵ノ矢は突出して一ノ矢の勝。
・柏戸に剣山は立上り柏は諸手を差し押行かんとせしも、極め出して剣山の勝にて打出したり。
・観客中例の通り副島安藤の両君を見受けたり。
○黒田伯の祝宴
・黒田伯には無事帰朝の祝宴を昨日三田小出邸において催し、余興には夜に入り回向院一行の相撲ありしという。
無理な物言いは今こうして読んでみても興ざめな感じを受けますね。八幡山は無事で何よりでした。相撲は命懸けです。以前に大達を倒したことのある鬼ヶ谷は今回もチャンスがありましたが惜しい相撲でした。
明治20年夏場所星取表