○回向院大相撲
・一昨十三日の初日興行は、前日の曇天に引換え晴朗の好天気にて殊に日曜なりければ中々の大景気、観客中には珍しくも西郷伯は令息方と共に来観し居られ、其の他副島吉井の二伯をも見受けたり。
・伊勢ノ濱に湖は、二本差し押し切らんと攻行くを、撓めながらヒネりて伊勢の勝。
・平石に柏戸は、突出して柏戸の勝。
・緋縅に常陸山は、常陸は無闇と突掛け行くを、緋はこれを防がんに手段なければ止むを得ず首投げを試みしも残され極らずして、コロリとモタレ常陸の勝。
・司天竜に藤ノ戸は、司は左を差し攻行くを、相手は右にて釣り上げ防ぎながら土俵を勝たんとせしも、其のままヨリ切りて司天の勝はさもあるべし。
・今泉に真鶴は、立上り今は左差し上手下手となりて攻合ううち合四ツとなり、少しく隙あらば投げんものをと窺い居るを、相手は巧者な真なれば瞬時の隙なく、引寄せては釣らんとせしこと二三回、今は大事と体を離れんとする時、早くも出し投げにて真の勝は是非もなし。
・谷ノ音に若湊は、場内いづれも若の勝なるべしと推測せしうちエンヤと若より仕掛けたるに、谷は化粧立ならんと思いしに、手早く左差し釣り上げて土俵際までヨリ来りし際、若は未練にもマッタと云う、必定紛議ものと思う折しも観客は谷ノ音の勝なり若湊汚なしと叫ぶも、谷ノ音は少しも意とせず再び取り結ばんとせしに、東溜りの真鶴はかくは不思議なる事かな相手より仕掛け来りたる角觝に己れ危きためマッタと云うて行司及検査役たる人々の黙し居るは何事なるぞ、としきりに主張せしかば谷は少しく躊躇せしが、検査役は高砂及び当人の師匠たる雷にて、何事をも云わざりければ再び取る事となりぬ、さて力士は立上るや若は例の諸鉄砲にて前の不手際を取消さんと一層激しく突掛け行くを、谷は引き外して右四ツとなりしかば場内はあたかも鼎沸の有様にて、若はナンノと押出さんとせしを寄りながら右足を掛けモタレ込んで谷の勝となりしかば、観客は立派立派と叫ぶあれば或いは帽子羽織の飛び来るなど中々の騒ぎなりき。
・海山に芳ノ山は、右四ツ互いに釣合い、上手投げにて芳の勝は感心。
・鬼鹿毛に西ノ海は、立上り鬼は左差しとなりしを引張り込んで西は例の泉川にて攻め付しより、かくは失策してけりとステバチに右手首投げにて鬼の勝は案外。
・剣山に勢力は、勢トッタリに行きしが預けて剣の勝。
・真力に阿武ノ松は、押切りて真の勝。
・千羽ヶ嶽に阿武松は、ハタキ込んで阿武の勝。
・梅ノ矢に綾浪は、右差し突飛ばして綾の勝。
・八幡山に小錦は、立上り八幡は左差しにてヨラんとするを、錦は首投げを打たんとなせしも残されしかば、其のまま内ガケモタレ込んで錦の勝は好し。
・鬼ヶ谷に千年川は、渡込んで鬼の勝。
・知恵ノ矢に嵐山は、ヨリて嵐の勝。
・鞆ノ平に黒雲は、ヨリ切りて鞆の勝。
・一ノ矢に平ノ戸は、立上り一は右差となりてヨリ行き、平小手投げを打ちしが其の時体の少しく浮きたる所ありしを幸い、一は渡込まんとし平は足クセにて防ぎたるが、敵に背後を見せたるより得たりと付け入りして一の勝にて打出したり。
○相撲役員の紛議ようやく解く
・同社会の取締役雷権太夫の辞職に因し、此の程より数度年寄中集会をなし俗にいう相撲理屈かは知らねど兎に角議論百出の末、ようやく去る十二日を似て一決し、雷の辞職は一同において承諾し、来る二十二年一月までは宮城野馬五郎一人にて取締役を勤めることに決定し、組長は従前の通り粂川、武隈、関ノ戸、勝ノ浦の四人勤続し、更に土俵検査役を設け取締宮城野より雷、高砂、佐野山、清見潟、伊勢ヶ濱より出来山、稲川、浦風を指名して同役に当て、当場所は組長の者検査役を兼ねず他に木戸其のほかの役を引受けたる由、嵐山の紛議もようやく張出にて承知する事に治まり、いよいよ本場所興行に至りたるは同社会のため好都合というべし。
番付の方は先場所の約束通り、勝ち越した嵐山が西ノ海と同じ小結に据えられました。高見山は阿武松(おうのまつ)緑之助の名跡を継いで二枚鑑札。明治14年に引退した元大関雷電も阿武松を名乗っており、当時すでに亡くなっているもののその弟子の阿武松和介が十両にいるため、2人の阿武松が続けて土俵に上がるという奇妙な事態になりました。和介系統の阿武松はのちに芝田山と改称することになります。土俵の方は新十両の谷ノ音(たにのおと)が見事な内容です。
明治21年夏場所星取表