Skip to content

レトロ相撲記事。

明治~大正の新聞記事は大変興味深い情報の宝庫です。味わい深い文体も楽しみながら、古き佳き時代の相撲場風情を満喫しましょう。 緑色の文字は作成者のコメントです。

明治21年夏場所6日目 (毎日新聞/明治21.5.22)

Posted on 2007年3月19日 By gans 明治21年夏場所6日目 (毎日新聞/明治21.5.22) へのコメントはまだありません


○回向院大相撲
一昨日六日目は日曜にて殊に好天気なれば観客すこぶる多く、其のうち森文部大臣を始め蜂須賀公使、徳川公爵、吉田子爵、川村伯爵、安藤元老院議官、陸海軍将校方をも見受けたり。
・九紋龍に緋縅は、九左差し付け入りしが土俵際にてヒネりながら体を変じ、ヨリテ緋の勝は大出来。
・黒雲に梅ノ矢は、梅左差しにて攻め付るを黒は防ぎながら首投げを打たんとするうち、諸差し釣出して梅の勝。
・千年川に鬼鹿毛は、立上り千左差し突き付けしを鬼絞りながら得意の首投げに行きしが、敵はこれを残し渡込んで千年の勝。
・柏戸に千羽ヶ嶽は、立上るや柏は右差しとなりしを千は泉川にて絞り無頓着にも外掛けと出掛け、かえって己れの体浮きしかば敵は得たりと付入り、ヨリて柏の勝。
・小錦に真鶴はドンナ相撲にならんかと観客はいづれも気遣い居るうち力士は丁寧に仕切り立合い、左四ツにて錦タジタジと相手を土俵際まで攻め付しに、流石巧者の真なればエンヤとコタエ棄て身になりしを、乗せられてなるものかと一寸体を落し右にて上手ミツを引上げ見事釣出して錦の勝は如何にしてかく怜悧に角觝いするかと他力士中にて彼の働きを賞し居たり。
・上ヶ汐に真力は、ヒネリて真力の勝。
・嵐山に八幡山は、毎度の引分なれば今日こそいづれか勝を得るならんと思ううち立上り、左四ツ攻合い水入りて後二三度互いに揉合い引分は観客すこぶる不満足の体なりし。
・綾浪に大鳴門は、左差し無残に土俵際まで攻め付しに綾は最早これまでなりと棄てバチに首投に行きたるを残し、首を敵の胸板に預け押し切りて鳴門の勝は是非もなし。
・一ノ矢に鬼ヶ谷は、鬼例の突掛けに行きしもすでに同力士の突掛は他力士の容易く避けらるる事となりて、一はこれを外しながら反て突張り一の勝、時に鬼は体を転じ、まんざらそれなり土俵を飛出す訳にも行かざるより一寸と一本背負と出掛けしが、極らずして突出されしは愛嬌。
・今泉に大纒は、今左差しヨリ行くうち左四ツにて揉合い、今は右上手を引いて出投げを試みしが、残りて大相撲となりし際は満場拍手喝釆にて互いに秘術を尽くし取り結び、水入りてのち攻め合いとなりしに再び拍手の声四方に喧しく、力士は一生懸命になり角觝いしが、取疲れ引分は当日第一の見物なりき。
・芳ノ山に知恵ノ矢は、右四ツスクイ投にて芳の勝。
・阿武松と伊勢ノ濱は、押切て阿武の勝。
・常陸山に平ノ戸は、ヨリて平の勝。
・達ノ矢に鞆ノ平は、鞆は何か注文のありし如く思われしが、立上り二三合突き合い手四ツとなりて睨み合ううち、鞆は解きて巻込まんと付け来るをハタキ込みしが、鞆もこれをエンヤと残したるを押ツブして達の勝。
・西ノ海に司天竜は、司右差しとなりしを西は左で掻い込み右手をハヅに行き、押出して西の勝。
・若湊に剣山は、立上り若は得意の突張りに行きしを突落して剣の勝、時に剣に踏切りありとて若より苦情起りしも、味方の力士及び行司も引込みしかば苦情の立たざるは気の毒の事なりし。

○力士ウエブスター
・米国力士ウエブスターの一行は、目下和歌山県下に滞在し興行の儀を願い出でたるも、許可せられざるに付き近々岐阜、石川地方へ赴き興行を出願する筈なりと。

伝わっている話によると、この日の嵐山(あらしやま)と八幡山(やはたやま)の取組中に八幡山のヒザ関節が外れてしまい、嵐山はそれを支えるような体勢で動かず引き分けに持ち込んだといいます。手負いの相手に対してとどめを刺さない男気に感心した八幡山は、その後は常に嵐山戦では勝ちに行かず引き分けになった・・との事ですが、記事からは読み取れませんね。この2人の取組が白黒つかないのは既に毎度のことになっていたようです。大相撲と関係ありませんがアメリカからレスラーが来ていますね、まだ日本人には受け入れられない様子です(;・ω・)

明治21年夏場所星取表

東前頭4・八幡山定吉

大相撲

投稿ナビゲーション

Previous Post: 明治21年夏場所5日目 (毎日新聞/明治21.5.20)
Next Post: 明治21年夏場所7日目 (毎日新聞/明治21.5.22)

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 明治32年夏場所開幕せず その3(朝日新聞/明治32.5.23)
  • 明治32年夏場所開幕せず その2(朝日新聞/明治32.5.22)
  • 明治32年夏場所開幕せず その1(朝日新聞/明治32.5.21)
  • 明治32年夏場所番付発表 (朝日新聞/明治32.5.18)
  • 明治32年春場所千秋楽 (朝日新聞/明治32.1.20)

最近のコメント

  • 明治26年春場所9日目 (毎日新聞/明治26.1.22) に すずき より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に Gacktoh より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に gans@作成者 より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に Gacktoh より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に gans@作成者 より

Copyright © 2025 レトロ相撲記事。.

Powered by PressBook WordPress theme