○回向院大相撲
・昨日五日目は流石に広き同場も立錘の余地なく、貴顕方には副島、吉井両枢密顧問官、徳川公、蜂須賀侯等を見受けたり。
・真鶴に千年川は、突合い千年は敵の首を巻かんとするも外れたるより逃げながら手段を変えんとする時、踏込み来り突出して真の勝。
・鬼ヶ谷に若ノ川はいづれも鋭き力士なれば、難なく立上るやいな鬼は得意の諸鉄砲を突出したるに、若は堪えて巻返したるを鬼は再び手強く突掛け来りしにぞ、アワレ若は踏出すならんと思いのほか腰を落とし付入り、左四ツにつがいたる時は満場大喝釆、さて力士は揉み合い鬼は上手敵の縦ミツを引きたれば若も同断互いに攻合い、水入りしのち行司は前の如くつがわせんとせしが、元来縦ミツを引くは同社会の禁ずる所なれば互いにこうではナイなどと争ううち、高砂出来山関ノ戸の三検査役が出張りようやく元の如くつがわせたり、力士は再び揉み合い鬼が投げを試みしが残り引分は大受け。
・阿武松に真力は、突張り合いつつヒネリを見せて腰クダケ真力の勝。
・嵐山に鞆ノ平は、立上り鞆左差しヨリ行き、嵐は一寸と撓みしが其のままヨリて鞆の勝。
・八幡山に西ノ海は、いづれも堅くなり化粧立ち数回の後ようやく立上り、八幡が左を差さんと付け入るを敵はこれを引張り込んで泉川にて絞りければ、堪えかねて巻返し二本差しとなりしを、西は諸に極め揉合い解れて左四ツ、大相撲となりて水入りのち離れて八幡諸差し、西は絞りてヨラんと互いに競いしが取り疲れ引分は充分。
・剣山に若湊は、右差し渡込んで剣山の勝、此の時観客の内に盗賊ありとて騒ぎたるより満場の人々一同にどよめきしが、臨場の巡査出張して難なく賊を取り押さえたるが、一時は中々の騒動なりし。
・千羽ヶ嶽に阿武松は、泉川で千羽の勝。
・伊勢ノ濱に北國は、ハズにてヨリ切り北國の勝。
・谷ノ音に黒雲は、黒右差し仕掛くるを谷はこれを押さえ右にて敵の前袋を取り、揉合い水入りしのち再び攻め合い引分。
・平ノ戸に芳ノ山は、立上り芳は左差し踏込み行きしを平は避けんと体を変ずる時、突出して芳の勝。
・常陸山に伊勢ノ海は、左四ツ下手投にて常陸の勝。
・司天龍に小錦は、立合に突出して小錦の勝。
・大鳴門に綾浪は、立合に綾引掛け残して左四ツ、下手ヤグラにて鳴門の勝。
・海山に一ノ矢は、右差しヨリ行くとき海は此処ぞと防ぎしが、腰を預け一ノ矢の勝にて打出したり。
場所も中盤に入ってずいぶんと人気が出てきたようです。人混みと言えば、現れるのはスリでしょうか(;・ω・)盗賊というと強盗のようなイメージですが、警備の警官も年寄も力士もいる中でそんな連中が堂々と出てくるとは考えにくいです。土俵の方は海山も敗れて全勝がいなくなりましたが、全体に熱戦が多かったようですね。
明治22年春場所星取表
西前頭2・嵐山捨吉