○回向院大相撲
・昨日三日目は前日より一層人気よく、ほとんど立錐の地を余さざる程にて貴顕方の内には蜂須賀侯、吉井伯、九鬼宝物取調局総裁、安藤渡辺の二議官、柴原折田の二県知事等を見受けたり。
・知恵ノ矢に北海は、海左を浅く差したるを知は引張りて落さんと体を引きしに、其のまま付け入りヨリ切りて北海の勝。
・出羽ノ海に春日野は、春右差し左をアテテ寄らん工夫なりしが、出羽は肘にて防ぎつつ挑むうち春二本差しとなり、出羽は諸絞りにて極めんと意気張りしも外掛けヨリ倒して春日野の勝は大出来。
・上ヶ汐に芳ノ山は、芳上の右差しを上より押さえナタで攻め右手をアテ押し切らんと力を極めて攻付るを、上ヶ汐は巧者に防ぎ競り合ううち水入り、のち芳は面倒なりとの様子にてヨリ倒さんとせしも、流石老練上手に防ぎ引分はお骨折りなり。
・鞆ノ平に綾浪は、左四ツヤグラにて手強く投げ綾浪の勝なりしが、鞆は投げられながら相変わらず笑いて土俵を下りしは愛嬌もの。
・八幡山に谷ノ音は、谷前日西を取り挫ぎたる腕なれば勇気自から凛然たり、さて力士は立上り右四ツにつがい谷はアビセ掛けただ一押しに攻め来るを、八幡は手早く左手を敵の首に掛け足クセ、体をソラシツツ巻落して八幡の勝は力士中の業師と云うべし。
・今泉に大鳴門は、造作なく立上り鳴門は烈しく突掛けしを今も劣らず突出ししばらく突合ううち、鳴門五度目の突張りに今がヒョロヒョロと浮足となりし時は実に危うかりしが、堪え立直して左四ツより合四ツとなりて互いに投げの打ち合い大相撲となり、水入りのち再び競り合いしも勝負つかずして引分は充分。
・真力に一ノ矢は、立上り真は左をハヅに構えしを一は引張り絞りて充分懲らせし後、勝を得んと思いしためか少し躊躇して、押切り真力の勝は案外。
・大達に剣山は、以前ならば市中の評判も一層人気立ちしならんが、今日の立合いはさる景気にはあらざりしも、呼出しの声と共に力士の土俵に上るや場内はにわかに喧しく、達と呼ぶあれば剣と叫ぶあり好角家は達の勝は期すべからずなどと批評様々のうち達は例の中腰に仕切りサーコイと云う無礼の構えに剣はヨイショと敵の肩を突き、達も同じくヨイショの答と共に立上りしは少しく立ち遅れならんと思いしも左四ツにつがい、達はヨラんと攻行くを剣はヨリ返しなお進んで敵の溜り際までジリジリと攻め来りし時は達危うからんとの心配中、達は一寸堪えスクイ投げにて見事大達の勝となりければ激浪の打寄る如く大達大達の声の中に帽子羽織の飛び来ること実に夥多しかりしが、達この調子で行けばヨイがと或る人は語れり。
・若ノ川に鬼ヶ谷は、立合いに鬼は敵の右手を引張りて落さんとせしが若も素早き力士なればこれを防ぎ、手強く敵の頬を打ちしより張り合いとなり、のち渡込んで鬼の勝は活発なる働き。
・真鶴に響升は、化粧立に真鶴は響が待ったと云いしに一旦意気相投じたるを待ったとは不都合なり、と妙な所に柄を付けしより一場の粉議を起し、再び仕切る様子なきにぞ四本柱の検査役は東西溜の力士に掛合いしが溜りの力士は何にも言わず、其のうちにも真鶴は検査役に抗弁して角觝を取る様子見えざるに高砂堪えかね東溜りに至りて鶴の一声、遂に觝う事となりて力士は再び仕切り、立上りて響は左差し右で真鶴の差さんとするを押さえ無二無三にヨリ切りて響升の勝は立派なりしが、真鶴の心の内こそ思いやらるるなり。
・海山に嵐山は、海得意の右差しとなりしを嵐は泉川に極めんとする間もなく下手投にて海山の勝。
・小錦に平ノ戸は、二度目の突張で錦の勝。
・若湊に千年川は、突張り合いて押切り若湊の勝。
・司天竜に西ノ海は、立上り司は右を打ちすぐ左差しに行きしを、西は引張るやいな司は敵の足を払わんとせしも無遠慮そのまま振り廻し突放して西の勝にて打出したり。
勢いのある新鋭谷ノ音に対して八幡山は得意の足技を見事に決め3連勝、さすがです。大達と剣山はかつての黄金カード、大達が勝ちましたが剣山の不調のおかげという感じもします。待ったが多いのは昔の相撲の特徴ですが響升の待ったはよほど汚かったのか(;・ω・)通常は真鶴が非難されるところですが、記者は同情的ですね。
明治23年春場所星取表