○回向院の大相撲
・昨日二日目の同相撲は改良値下げの効空しからず客足繁く、午後に至りては場内余地なきばかりの好景気にて、殊に貴族院全院委員長近衛公は貴顕方の好角連の仲間入りをなし、徳川公と相並んで両々相撲の評を下せる様相何にも愉快の様見受けたり、其の他は例の渡辺驥氏及び佐々木伯の令息等なりし。
・大碇に大達は、達前日のお手際にては如何あらんと贔屓連は内々心配の体なりしが、力士は仕切りも無造作に立上り碇得意の突張りにて攻立るを、達は小癪なりと跳ね返したるに敵は少しもヒルマず再び付入り突掛け来るを、達は避けながら一寸とハタキたるも無頓着に右を差して攻め立てるに、達はいよいよアセリて敵の差し手を挟み付け大胆にもナゲを見せしが、突出して大碇の勝は喝采。
・真力に高ノ戸は、高本年幕の内に昇進せしゆえ仕切り等も常に変わりて丁寧に見受けしが、ツマリカタクなりし様なり、さて立上るや互いに巻き合い挑み合いしが上よりハヅに構え突落して真力の勝となりたり、およそ力士がカタクなりては十中八九勝は得がたきものなりと評せし人あり。
・鞆ノ平に北海は、鞆相変わらず滑稽的に右を差し一切構わず押行きしに、北はこれをヨリ返し鞆がエンヤと堪えしトタンにヒネリて北海の勝、時に鞆はようように這い起き顔をシカメて場内を見廻せしは中々に愛嬌。
・平ノ戸に響舛は、いづれも烈しく突合い右四ツとなりしやいな響は一歩進めてヒネリしを、敵は残しつつ咄嗟の間に蹴返して平の勝なりと団扇は平に上りしも、同体流れ物言付いて預りとなりしが、星は平の方なりとはさもあるべし。
・鬼ヶ谷に千年川は、いづれも突張得意の力士なれば互いに烈しく突合い、千は敵の浮足を見て突倒さんず考えなりしか下より鋭く突上げつつ付入るを避け引落して鬼の勝はあっぱれあっぱれ。
・大纒に綾浪は、左四ツにつがい綾無造作にヤグラに釣りて土俵際間近く持ち行きしを、纒は大事と一寸と防ぎて残しければソレガイヤならこうぞと外掛けとなりモタレ込んで綾浪の勝。
・外ノ海に八幡山は、外卑怯にも張り手をなして立上りければ八幡も少しくヒルミし如く見えたり、外は得顔に諸差しとなりてヨリ来るを諸に絞り難なく極め出して八幡山の勝は大関の貫目は充分。
・立嵐と雷山は、目下日の出の若者なれば面白き角觝を見るものならんと観客はいづれも固唾を呑んで居たりしが、力士は早くも立上り雷は左差しとなりて右を巻合い挑み合ううち、如何しけん立の面部より出血してければ高砂はソレ傷所なりと声を掛くると等しく行司は角觝を止めんとするこの時遅くかの時早く、外掛にてモタレ込み立自身に勝なりと云うて土俵を下らざるより、検査役は東西に奔走して種々に説明をなして星は立が方として預りとなしたるが、高砂すでに傷所ありと云いしは観客の充分聞き取りし事なれば、雷山もこれを聞きて張り詰めし満腔の力も緩み、かくは脆く倒れしものなり、しかるに星を立に与え預りとせしは不当なる処分なりと溜りでの評は当然と思わる。
・司天龍に高浪は、司左差しにてヨラんと攻め行く時、高はこれを防がんと体を斜にせしトタンにヒネリて司天龍の勝。
・大戸平に達ノ矢は、当日屈指の取組なれば勝負如何と思ううち力士は無造作に仕切りて立上り、右四ツにつがい達は少しくセキ込みつつヨリ切らんと付入るを堪えながら見事スクイ投にて大戸平の勝は立派立派、大関の候補者と賞賛せし観客もありし。
・大炮に朝汐は、如何に大炮剛なりといえども巧者と強力の朝には到底及ばざるべしと呟きてありし観客も見えたるが、力士は立上り互いに突張り合いて一寸挑みしに朝はケレンならでは勝は得がたしと思いしものか突合う様にて付入り右にて敵の足を取りし時はあっぱれ朝関仕済ましたりと喜びしも、甲斐なく大炮はナンダとこれを踏み締めて突戻し再び二三度突合いしが、大炮左差しとなりて踏込み来れば朝は此所ぞ大事なりと防がんとする時、腰にて突出し大炮の勝は大喝釆。
・谷ノ音に大泉は、右四ツヤグラ投にて谷ノ音の勝。
・知恵ノ矢に一ノ矢は、左四ツ一は無二無三にヨリくるを、知足クセにて切返したるもすでに知に踏切りありとて行司は一に団扇を上げしが、同体流れたりとて物言い付いて預り。
・剣山に出羽ノ海は、右四ツにつがい出羽勢い込んでヨリ来るを剣ヨリ返したる時上手ナゲにて出羽の勝。
・西ノ海に響矢は、左手を引張り込み例の泉川突放しにて西ノ海の勝ちにて打出したり。
近衛篤麿さんが来場、楽しんで頂けたようですね。この場所も小錦が休場してしまっていますが、全体的には先場所よりも休場者が少ない方です。東の関脇綾浪と小結一ノ矢は先場所全休だったのですが地位は変わらず、幸運と言えるでしょう。逆に前頭筆頭で勝ち越したのに三役入りを逃した響舛は不運でした。土俵の方は、力と技を兼ね備える朝汐が大炮のストッパー係として期待されましたが、足取りも破られて歯が立ちませんでした。こうなると誰が大炮を止めるのか注目されます。
近代日本人の肖像(近衛篤麿)
明治25年春場所星取表