・関ノ音に鬼ヶ谷は、立上り突合い関が左筈にて押すを鬼は外して反対に左筈にて押し出さんとするも、関は堪えて廻り込むを送り出して鬼の勝。
・出羽ノ海に高浪は、高右を差すを出羽は右筈にて押すを、高が堪える所を突き落し見事に決まり出羽の勝。
・不知火に一力は、手四ツにて競り合い右四ツ上手下手にて揉み合い力は上手投げを打ち、残りて知火より腰投げを打つこと再三力は危うきを残してまた上手投を打ち、残りて揉み合い水となりのち再びつがい互いに投げの打ち合い、知火はアワヤ土俵を割らんとせしも辛く残りて腰投を打ち知火の勝。
・若湊に鳳凰は、双方激しく突合い右差し寄り倒して若の勝。
・響升に谷ノ音は、谷右を差すを響は左上手を引き右筈にて挑み合い、谷は機もあらば釣らんとしばらくためらううち水となり、のち互いに呼吸を計りて動かず引分。
・越ヶ嶽に大戸平は、越右を差すを大戸は敵の差し手を巻きたれば越は左に首を巻き足クセに行くを、大戸は体を預けたれば越は倒れて大戸の勝。
・西ノ海に海山は、立合いに西は立ち後れ待ったならんと思いのほかそのまま立上りたれば、海は左を差し直ぐ寄切って海の勝は満場破るるばかりの大喝采なりし。
・「中入後」狭布里に梅ヶ崎は、右四ツ狭布が足クセに行くを残して梅より引落しを試みしも効かず、狭布は再三足クセに行かんとせしも効なく、水入後も同手にて勝負付かず引分。
・響矢に唐辛は、立上り響の右をタグり込み押し出して唐の勝。
・松若に大蛇潟は、一二合突き合い松右を差すを大蛇は左上手を引き右は敵の左に巻きて揉合い、合四つとなり大蛇は釣らんとせしも松はよく堪えて右四つとなり、水入後大蛇は必死に釣らんとし松は足クセに行かんとし、互いに残りて取り疲れ引分となる。
・鉞りに鬼鹿毛は、鉞り左筈にて押すを鬼は危うく残し廻り込むを鉞りは勢い込んで突掛け来るを、突落し見事に極まり鬼の勝。
・天津風に小松山は、左四つ釣り出して小松の勝。
・高ノ森に大砲は、高は幕内力士中の小兵にして砲は無上の大兵なれば両力士の土俵に上るや満場大笑拍手のうちに立上り、高が激しく突き掛くるも更に構わず突き出して砲の勝。
・千年川に大達は、左を当て押し出して千年の勝。
・玉龍に大碇は、突合い突出して碇の勝にて打出し。
2日間休んでいた西ノ海が再出場してきましたが、破竹の勢いの海山に敗れてしまいました。海山は全勝。西ノ海持ち前のやや雑とも言える取り口が仇となった形です。大砲は大小対決を制して全勝、入幕以来いま一つ安定しなかった大砲ですが、ついに本格化の兆しでしょうか。大達はついに5連敗となり引退します。大碇が結びを締めて調子が上向きになってきました。
明治28年夏場所星取表