○土俵のかずかず
・一昨日より客足いよいよ多きを加え、今明両日の如きは上中等の桟敷売切れとなり勧進元は大喜び、これ全く紛議のお蔭なるか、さすれば毎年一度はもめるもよからんと仇口たたく人もありけり。
・鉄ヶ嶽に不知火は、幕と二段目の違いこそあれ鉄も次場所には幕に入るべき元気力士、双方念入りにて立上りさま不知火は突張て筈に行き内掛にて捻倒さんとするを、鉄は踏張り押返し今度は不知火が外掛に行き極まりしも、同体に流れてしかも不知火先へ落ちたれば団扇は鉄に上り、のち物言つきて預かりとなる。
・高浪に鬼鹿毛は双方大兵の力士、二三度突合うや鬼は小手投げ極らず、今度は足癖に行きもたれて遂に勝を制したれば満場ドッと唸りけり。
・狭布ノ里に海山は、七三位の割合なれば海手の物と安心して立上りしに、激しく突合いしのち狭布右をさし海は巻込んで小手投を試みたれども、狭布は手早く引外して後へ廻るを逃さじものをと振向いて出直し、敵がすきを見て突いて来るを残って投げを掛けたれど、狭布は右を巻き外掛にて難なく海を倒したれば満場湧くが如きの喝釆にて、羽織帽子の土俵をさして飛び来るもの雨あられとぞ見えたりける。
・逆鉾に大碇は、片や張出し大関の貫目あれども逆も名に負う手練の力士、見物ならんと見ておるに大碇は大達流の拳固中腰で仕切り、見物は馬鹿にするなと罵りおりしが、やがて双方激しく突合い四ツに組んでまた解れて小手争いとなり、碇が押して来るを逆は引外し碇が気抜けでいる所を横合よりすかさず強く突いたれば碇は脆くも大手を広げて俯伏に突落され、糸目の切れた奴凧の如くに見られたり。
・當り矢に鬼ヶ谷は、立上るや双方激しく突合い打合いトンと喧嘩に異ならず、やがて鬼は二本ざしに行かんと寄り進むを、當り矢は当たり烈しく平手で鬼の横ッ面を打ちたれば鬼はたちまち眼くらみややよろめかんとする所を、早くも付入り土俵の外へ突出したり、この時鬼は左眼よりホロリと落す一ト雫これや鬼の眼の涙ならんか。
・鷲ヶ濱に淀川はいづれ劣らぬ老武者とてごく念入に立上り、まづ尋常に四ツに組みエイヤエイヤと挑みしのち、鷲は体を進ませて遂に相手を西溜りの隅へ押出したり、鷲は元より頭部と身体こそ立派なれ、足短くして腰まがり殊に老人と来ておればそのさまポンチ絵に異ならず、この時の嬉しい様子当日第一の大愛敬、中には爺さん御苦労というもありけり。
・小錦に鳳凰は当日第一の呼物にて、双方土俵へ上るや小錦小錦鳳凰鳳凰と呼ぶ声天地を動かし、さながら火事場に臨むの趣ありけり、これがため鳳凰は気のぼせでもしたか容易に仕切れずしばしば待たの後、立上るや小錦は右四ツに組み鳳凰は解いて投に行かんとしたれど、そこは場馴の小錦満身の力を出してグングン押行き行司溜りの土俵際まで迫りしを、鳳は巻き落さんとしたれども小錦先んじて外掛をきめ難なくこれを倒したり、どうしても小錦は大関なりと見物一同感心せり。
・梅ヶ崎に若島は双方互角の人気力士、念入れて立上るや左四つとなり双方投を試みて効かず、次いで二本差しとなり前袋を引いて釣出さんと互いにあせりしもこれまた効かず、梅は腹を引き締められて瓢箪の様になり、遂に取り疲れて引分けたがこの時双方とも真蒼面になって疲れいたり、聞く所によればこんな苦しい取組は珍しいという。
・大砲に今泉は、例の通り大砲がノッソリと土俵へ上るや泉より注文をして立上り、砲の左をさし右筈に当て押出さんとし、東溜りの土俵際まで押寄せたを流石は大砲闔身の勇を揮って踏止り、今度はあべこべに敵を行司溜りまで押詰めたるに、泉は見事に体をかわし巻き落して勝を占めたるは中々立派なる相撲なりし。
十両の鉄ヶ嶽(てつがたけ)は元大阪廣角組で5年前に参戦して大負けしましたが、正式に移籍してこうして幕内目前まで実力をつけてきた珍しい存在です。惜しい相撲でした。狭布里は実力者の海山を破って2個目の殊勲の星、海山はどこか痛めたのか休場してしまいます。殊勲といえばこの日は逆鉾(さかほこ)が十両力士ながら大碇と対戦、見事な勝利でした。身長170cmに満たない小兵ですが、その技術は名人と言われ後に三役に定着して活躍します。連日上位陣と対戦が組まれるのは早くも期待を集めている表れでしょう。小錦と鳳凰の大一番は大関の貫禄勝ち、人気実力ともにナンバー1は揺るぎません。
明治29年春場所星取表