○大相撲
・一昨日(三日目)は日曜日といい、殊に連日の雨天続きにて見物相撲に渇えいたれば今日こそはと朝のほどより詰めかけ詰めかけ、惣見物も五六組あり爪も立たざる大入なりし。
・御舟潟に出羽ノ海は、双方突き合いしのち御舟の突手に出羽の腰砕けて尻餅をつく。
・高浪に荒岩は、血気盛りの荒、高の左さしを蹴返してはたきしに高は脆くも土を握りぬ。
・横車に大蛇潟は、初め大蛇が左四ツで釣るを横車は残して右四ツで釣り返したれど極まらず、捻って大蛇の勝は案外の相撲。
・大纒に越ヶ嶽は、左差しの上手投にて大の勝なりしも、同体に流れて手を痛めたり。
・玉龍に小松山は、小松が左差しにて詰めるを玉は首を巻いて土俵の真中へ投げ倒したり。
・響升に谷ノ音は、二日間負け続けたる谷の事ゆえ少しは華々しからんと思いしも、響に巻き落されて団扇も響に上り既に負けにならんとせしを、同体に流れしとて物言つけ辛くも負星を逃れたり。
・当り矢に松ヶ関は、当りの張り手を松は防いで左差しに行き、押切って勝利を得たり。
・鳳凰に狭布ノ里は喝釆の内に立上りしも、難なく突出して鳳の勝。
・小錦に不知火は、錦の敵を遇するあたかも大人の小児に対する如く、十分土俵を譲って立上りしもただ一突きにて不知火は土俵の外、自分も笑うて引込みたり。
・一力に外ノ海は、双方ともこの日が初めての土俵入なれば念入にて立上りぬ、外が左四ツにて釣るを一は堪え次に外が小手を取って引き落すを、落されながら押切て一の勝。
・天津風に唐辛は存外大相撲にて、天が泉川を唐はほどいて左筈に行くを、押出して天の勝。
・逆鉾に鬼ヶ谷は、逆が素早く仕切って無二無三に押し行くを、堪え切れずして鬼の負、逆は破竹の勢いなり。
・源氏山に梅ヶ崎は、苦もなく釣出して源氏の勝。
・海山に若湊は、一旦組んで解け海が泉川に行くを若が開いてほどきしかば、今度は海山金剛力を出してトッタリをきめ巧みに勝を制したり。
・朝汐に楯甲は、前日鳳凰と預かりを取りし楯の事ゆえ双方とも大喝采に迎えられて登場し、朝はこの野郎と構えて立上るや左筈にて押すを、楯は付け入り両差しにてしかと廻しを取りしも、朝は右を十分さして下手投に行きたれば、さしもの楯も堪り得ず負となりけり。
・大碇に若島は、相四ツにて互いに釣合い若が一生懸命に押し行くを大は耐えんとして詰めを踏切りしも双方気が付かず、なおも揉み立てんとする所を行司が止めて若の勝となりぬ。
当り矢(あたりや)という力士は30歳を過ぎての新入幕、禿げ頭で愛嬌があったため人気だったといいます。四股名もちょっと変わっていますね。今場所は相手も強くなかなか苦労しています。新横綱の小錦は初日に不覚を取るも本来の相撲を取り戻して連勝、小錦自身が小兵なのに相手を子供扱いしているわけですから力量の差は相当なものでしょう。朝汐も久しぶりに元気なところを見せて新鋭楯甲をねじ伏せ3連勝しました。
明治29年夏場所星取表
新聞掲載の勝負付け