○土俵のかずかず
・唐辛に当り矢は別に手のなき相撲にて、ただ突き合いしのち当りが左差しで行くを釣出して唐の勝。
・若島に狭布ノ里は、待った数回にて立上るや狭布は壊中を狙うて飛びつくを若は受け止め突出して若の勝は、待ったの時間よりも短かりき。
・楯甲に逆鉾は、当日第一の好相撲にて名乗の上るや場中破るるばかりの大喝采あたかも凱旋師を迎うるに異ならず、双方念入に仕切り十五六分も経ちて立上るや互いに突合い逆の寄せ来るを楯は廻りながらはたいて逃げんとするを、逆はすかさず鉄砲にて突行き楯が危うく残して廻るを、逆は左四ツにて押行き土俵の詰にて掬い投げをきめ逆の勝は見事見事。
・海山に越ヶ嶽は中々の大相撲にて、海が閂にて左右より絞りしも大兵の相手ゆえ更に利かず、次いで海は手早く双手をさして押し行くや越は金太郎の火事見舞という顔色でこれを堪え顔に巨浪打たせおりしは気の毒なりし、されどもとうとう堪え通し引分となりしは越の仕合せ。
・鳳凰に大纒は、左さしにて何の苦もなく掬い出して鳳の勝。
・大碇に若湊は碇立ち後れしも受け答え、しばしは挑み争いしも遂に若の鉄砲にて碇の負。
・荒岩に横車は、横が左筈の右四ツにて釣身に行くを荒は横の釣は得意なりと合点して一生懸命にこれを防ぎ、隙を狙うて肩透しの勝は大喝采。
・梅ヶ崎に玉龍は梅の双ざしを玉が巻込んで釣出すと、さながら木偶をあつかうに異ならず、脆しというも愚かなり。
・不知火に響升は、響が右筈の左四つにて押行くを敵は廻り込んで前袋を引き、内掛にてもたれ込みしため響の負は面白かりき。
・小松山に外ノ海は、外が素早くもぐり行き右足を取って倒したは余り綺麗でアッけなし。
・朝汐に一力は、立上るや一が朝の横頬を張りしため朝怒って双手に鉄拳をかためウンと一突き、敵の胸板突きぬくばかり突きたれば何ぞ堪らん一は土俵の外へけし飛んで胸の痛みをさすりいたり。
・谷ノ音に天津風は、天の出おそきより谷は得意の左四つにて押行き、敵が巻返さんとするをいっかな許さず例の十八番の内掛にて谷の勝、この手にかかりし天は不運の力士なり、谷はこれにて大いに面目を改めたり。
・小錦に大蛇潟は、錦が詰より一尺ばかりの所まで土俵を譲って仕切らせんとするに、大蛇も笑い出して仕切り直すなどの大愛敬あり、水呑み百遍の誹りも受けずすぐに立上るやエイエイエイの三声にて敵を突出し錦の勝は当然なるべし。
○相撲に一千円を賭す
・近日取組むべき海山と逆鉾の勝負につき土佐出身の某紳商と鹿児島出身の某豪客とは一千円の賭けを試むるよし。
快進撃の逆鉾は早くも大人気で4連勝を飾りました。この4日間、内容も素晴らしいです。海山は越ヶ嶽を仕留めそこねて引き分け。金太郎の火事見舞とはどれほど真っ赤な顔だったんでしょう(;・ω・)朝汐も豪快に4連勝ですがグーパンチで胸板を殴っても反則にならなかったのでしょうか?仮に反則だとしてもこの時代おそらく反則負けという概念は無く、何かあったら物言いがついて預かりになりますが、この取組の場合は力の差が歴然としていて物言いもつかなかったのだろうと思います。そして最後は公然と賭博の記事(;・ω・)
明治29年夏場所星取表