○土俵のかずかず
・高浪に小天龍はいづれも老功の力士、穏やかに立上るや高は左四ツにて掬いを打ち小の負。
・玉龍に鬼鹿毛は、鬼が敵の前袋を取り右にて首を巻き上下より絞りしも利かず、水入後引分け。
・外ノ海に梅ヶ崎は、梅が右相四ツにて挑むを外が蹴返し体の浮きしに付入り押出して梅の勝。
・若湊に小松山は、若の突き来るを外しはたき込で小松の勝は綺麗綺麗。
・越ヶ嶽に谷ノ音は、谷の右差し左四ツを越は右上手巻き左差しにて防ぎ、更にさし替えて越は二本差しのまま巻落し、谷は掛けもたれにて同体に落ち団扇は越に上りしも物言つきて預り。
・朝汐に大蛇潟は、朝が立ち後れて防ぎ手となりしに付け入り、右を胸へ押当ててこれまで土つかずの剛の者を難なく押出した大蛇は健気もの。
・小錦に大纒は、何の苦もなく突出して錦の勝。
・唐辛に升田川は、唐の引落しを残して左差しに押すを、唐は体をかわしてもたれ込みしも物言つきて預り。
・松ヶ関に狭布ノ里は、松が右相四ツで行くを狭布内掛にかけたれど利かず、次いで蹴返すも利かず、松はただ押手の一点張り水入後引分。
・逆鉾に荒岩は当日第一の好相撲、逆が左差しで寄るを敵に防がれ再び仕替えて突かんとする時、荒は体を外しながら突落しての勝は大喝采。
・楯甲に響升は、響の左差しを楯は左筈にて右上手を以て殺しつつ攻めたれど、遂に押出されて甲の負。
・若島に鬼ヶ谷は、鬼の左差しを若は巻いて押合い水入後右相四ツとなり、若の押しを鬼は一旦残したれど遂に突張を咽輪にかけられて押出され鬼の負。
・源氏山に海山は、これも当日の好相撲にて大喝采の内に登場し、突合いし後源氏は左四つの右差しにて得意の手に取組たれば、海の左四ツ右上手巻も更に功を奏せず苦もなく下手投にて源氏の勝。
・鳳凰に一力は一が立ちおくれとなりたれど、とても叶わぬ勝負と諦めてやそのまま取組みしに、果して鉄砲二本にて一は土俵の外へころり。
・大碇に天津風は、碇の左四ツにて押すを天は残して右四ツとなり、左筈にて押すを碇は耐え同じく左筈にて攻めしも天は体をかわして防ぎ、水入後引分となる、碇の出来いよいよ悪く以前とは月鼈の相違あり。
当ブログ開始の明治13年から十両以上にいた力士でまだ残っているのは元常陸山の出羽ノ海だけですが、この日から休んでとうとう引退してしまいました。振り返ればこの16年間で相撲記事も増え、読み取れる相撲場の雰囲気もずいぶん変わってきた感じがします。時代は刻々と流れていきます。さて場所は中盤に入り好取組も増えてきました。逆鉾に荒岩は新入幕vs十両ですが次代を担う名人同士、場内盛り上がりました。源氏山に海山は全盛バリバリの怪力同士、得意な体勢に持ち込んだ源氏山に軍配。大碇今場所は受け身に回ることが多く苦戦しています。
明治29年夏場所星取表
西前頭1・海山太郎