○土俵のかずかず
・唐辛に鉞りは、鉞りのはたきを残し押切て唐の勝。
・逆鉾に松ヶ関は好相撲ならんと思いの外、逆の突手にて苦もなく松の負は敵の勢いに呑まれた形。
・横車に狭布ノ里は互角の力士、狭布は横の左四ツにて押来るを足癖にて防ぎしも、横の十八番なる矢倉にて釣出されたり。
・高浪に不知火は、高の左四ツ掬いにて敵は土俵の外へ倒れたり、年は取りても達者なもの。
・荒岩に若島は、この相撲一番で場代の値打ちはあると見物が大よだれなりしも無埋ならぬ好相撲、拍手喝釆の声に埋れながら立上るや若の左差にて押すを荒は右上手にて防ぎ、次に荒の右筈に行くを若は防いで二本をさしたれば最早勝利は若の物と思う間もなく、若は下手投を打てやや極らんとする時、荒は若の体の浮きしを見てもたれ込み同体に流れて荒の勝は大喝采、若の為には遺憾なりし。
・若湊に楯甲は、若が一本背負か襷掛に行かんとするを楯は外して逃げ、若は後さまに追かけ反りを打ち楯はなおもこれを逃げながら反りを引き外して倒しくれんと飛びすさる足元すでに土俵を踏切りし時、若も自分で後へ倒れたり、よって団扇若に上りしを楯は承知せず物言つきて預りとなりしも、星は若。
・天津風に鬼ヶ谷は、鬼の左差を泉川に撓め出して天津の勝。
・朝汐に海山は、強敵と見て朝が堅くなりし様子ありしが、やがて朝は左四ツに海は例の合掌をきめ捻倒さんとするを朝は堪え、やがて掬を打て極らず遂に上手にて釣出し朝の勝は見事見事。
・大碇に源氏山は、源氏の元気に引替え碇は放蕩に身を持ち崩し財布と共に体量も減じおれば所詮かなわじと思うに違わず、源氏のはたきに碇はのめッて倒れたるを物言付て預りしが、星は源氏のものなりと。
・小天龍に高ノ森は、高の手取り中々面白く一本背負に行くを小天は引外して左差に行き、高はこれを土俵際に体を廻して避けながら襷に掛けて反りを打ちしも、小天が横さまに飛び去りしため極まらずかえって高はまた外されて後へどっさり、この手を称して独り反りともいうべきか、何しろ愛敬のある相撲なりき。
・梅ヶ崎に当り矢は、梅の烈しき突手を引外して飛び違いにはたき当りの勝は目覚ましかりき。
・鬼鹿毛に外ノ海は、左四つにて寄切り外の勝。
・大蛇潟に玉龍は、大蛇が左筈にて寄切りしため玉は大蛇に呑まれたり。
・大纒に響升は、響が左筈にて押すを大は防ぎながら上手にて首投を打ちしも極らず、揉合ううち響に踏切ありて大の勝。
・越ヶ嶽に一力は、越のはたきを残して押出し越の勝。
・鳳凰に谷ノ音は、鳳の左四ツ右差にて釣出され谷の負。
・小錦に小松山は、テンで相撲にならずエイと一声小松は元の溜りへ追返されたり。
・さてまた昨日(七日目)の大相撲は雨天にて途中より休業。
○相撲のかずかず
・大戸平は最早病気全快せしを以て本場所打ち揚げ次第鳳凰を大関の相手とし海山、大砲を関脇として愛宕下町の花相撲を打ち、それより近県へ赴く。
・この頃力士の三幅対というもの出来たり、すなわち気の早きもの朝汐、楯甲、若島。気の永きもの源氏山、鳳凰、高浪。立ちの遅きもの大蛇潟、外ノ海、越ヶ嶽。立ちの早きもの小錦、海山、逆鉾。づるいもの不知火、唐辛、響升。人気もの荒岩、梅ノ谷、松ノ風。愛敬もの大碇、相生、帆柱。手取もの勝平、谷ノ音、高ノ森など是なり。
・力士養成所の若手力士は修業も積まざるうち酒色に耽るもの多しとて年寄連中にてこれが取締法を考案中。
荒岩と若島は新進気鋭、1敗同士でぶつかり注目を集めました。好勝負でしたが一瞬の隙を突いて荒岩逆転勝ち、見事でした。若湊は反り技を連発、後ろ向きのまま攻め切って勝ってしまいました。突っ張り得意の若湊にしては珍しい勝ち方です。業師・高ノ森(たかのもり)も反り技を仕掛けましたがこちらは相手にかわされて自滅。独り反りですか(;・ω・)結びは小錦圧勝、元々実力第一人者ですが今場所はひときわ内容が素晴らしく、初日を除けば過去最高の出来栄えではないでしょうか。最後の記事はそれぞれの力士の個性を分類、なかなか興味深いです。
明治29年夏場所星取表