○土俵のかずかず
・高浪に梅ヶ崎は、梅の左四ツにて押切るを詰にてうっちやり高の勝。
・唐辛に玉龍は面白き取組にて、唐の一本背負を玉は二度まで残し水入後引分け。
・若湊に一力は、一のはたきを若は泳ぎながら右足を取て引倒さんとせしも利ず、水入後引分は案外の大相撲。
・外ノ海に鬼ヶ谷は、外のはたきて巻かんとするを鬼は外して敵の体崩れしに付入り送出すを、外寄り返さんとしたれど功を奏せず鉄砲にて鬼の勝。
・天津風に海山は、海が矢先はたきを天は泳いで右四ツとなり、左差の逆投げにて海の勝は見事見事。
・鳳凰に小松山は、鳳の右差に小松は手も出されず難なく押出されたり、これにて鳳凰は九日間土つかずと決まり時事新報社の賞牌をもらう旨行司は披露せり。
・大碇に小錦は、錦の引落しを残して突張りたる時、一寸錦が危うかりしもすぐに寄返して突出したり。
・松ヶ関に岩木野は、手四ツより片手車にて睨み合い、相四ツに成りて遂に引分。
・荒岩に高ノ森は、荒の左四ツを崩さんと足を取る時、体を引きながら引落して荒の勝。
・横車に鬼鹿毛は、横が十八番の左四ツに渡られて遂に釣出され鬼の負。
・逆鉾に不知火は、逆少し立ち遅れしもすぐ二本差にて押切り、おまけに詰にて一寸釣り邪険にも土俵の外へ投げ付けしは何か遺恨でもある事か。
・若島に大蛇潟は、本日第一の大相撲にて若は右上手大蛇は左の前袋を取り、釣りと投げとの力競べ、水入後若は二本差し大蛇は右差にて揉合いしのち遂に引分。
・越ヶ嶽に楯甲は、越の右差を楯は右に首をまき左をさして外掛に行き巻き倒したり、楯のこの手は外掛崩るればすぐに首投に行くべき両天秤の妙手なりき。
・源氏山に谷ノ音は、突合いて谷の飛込むを素早く肩透しにてはたき落したり、これにて源氏も九日間土つかず時事新報の賞牌を得たり。
・朝汐に大纒は、右四ツにて苦もなく押出し朝の勝は呆気なし。
九日間きれいに全勝した力士はいませんでしたが、鳳凰が1預かり、源氏山が1分け1預かりの他すべて勝ち続け、新聞社から賞を受けました。この時事新報はのちに国技館が出来た時に優勝掲額を始めた新聞社で、早くから力士の表彰に積極的だったようです。まだ優勝という概念が無く表彰は2名です。鳳凰は2場所連続で幕内最優秀成績、大関昇進の切符をつかみました。小錦も立派な横綱ぶり、朝汐は地味ながら7勝で東西の充実ぶりの差が出てしまった感があります。
明治29年夏場所星取表