○回向院大相撲(二日目)
・一昨日は案外早く雪空の晴れ上りしため予報の如く太鼓を廻さずして開場し、日曜客に満足を与えたれば朝のほどより景気よく近衛、蜂須賀の公侯をはじめ貴顕紳士も多く来観せり。
・唐辛に雷山は、雷は唐の諸差しを閂に絞りつつ押出さんとするを、唐は絞られながら体を落して抜替えんとせし体の浮きへ雷がすかさず突張って雷の勝。
・鬼鹿毛に岩木野は、鬼立ち上るや否や岩の首を引締め合掌捻りにて見事極まり団扇は鬼に上りたるが、鬼に足負ありと物言い付き場所預り、しかし星は鬼が取りたり。
・大蛇潟に千年川は、大蛇千年の右差しを巻き一時に寄り倒したれど、大蛇に踏切りありと物言い付き場所預り、星は大蛇潟。
・小松山に若湊は、いづれも劣らぬ五分五分の相撲、互いに秘術を尽して闘いしが小松がやや取り疲れたる気色の見えしを、若は付け入り得意の突張りにて西溜りへ突き落したるは大手柄。
・谷ノ音に大纒は、谷は立ち上りざま右手に敵の首を巻き内掛りにてもたれ込むを、纒は一寸耐えて体を引き返したれば谷は力余りて掛け倒れ纒の勝。
・源氏山に高浪は、源左四つに渡ると見えしがたちまち下手投にて源の勝は是非もなし。
・海山に横車は、横例の釣りを試みしが海の土俵馴れしにはいかで利くべき、海はたちまち左内枠にて寄り出したり。
・鳳凰に外ノ海は、外の右差しを鳳は片閂にて絞上げ、時分は良しと突出したる鉄砲に外は木の葉の散る如く東溜へ舞下る、片方は売出しの大関ゆえまづ当然なり。
・(中入後)楯甲に熊ヶ嶽は、互いに突合い渡り合い投げと押しとに気を急きしが、楯は病後未だ快復せざるより寄られて熊の勝。
・梅ヶ崎と越ヶ嶽は、梅は狡猾にも化粧立ちをそのまま飛び込みしより、越は油断にマッタを云う間なくそのまま取組みたれば不勝手なるに引きかえ梅は充分の余力あり、越の左手を手繰りつつ廻り込んで左片外しにて押出し梅の勝は悪し。
・小天龍に逆鉾は、二三合突き合いしがたちまち突出して逆の勝。
・大砲に不知火は体躯長短の差は弓と弦の如く、上より大砲が押潰さん勢いなれど不知火も流石に剛の者、頭を敵の腹へ当て右差しにて押出さんとするを、大砲は小僧めと云わぬばかりに寄りて砲の勝。
・響升と狭布里は互いにマッタ十数度、観客倦みたる頃立上りエイエイ声も僅かにして響は両筈に確と構え、ただちに押切り響の勝。
・荒岩に朝汐は、荒は幕に入りし元気よく朝汐も威勢よく仕切ての立上りたり、当日中第一の見物にて互いに突合い荒は隙を見て腕廻しか小手投に行かんと試みしが、朝は油断なく体を守り居れば荒は突貫して諸差となり攻め付ける、朝は閂に受け止めつつ釣出さんと試みる、荒はコハ仕損じたりと右を抜替えんと体を後へ引く時、朝はもたれ掛かり朝の勝は大相撲なりし。
・大戸平に當り矢は、當り飛上りて敵の気をいらだて呼吸を計って飛込むの得意を試みしが、相手は場馴れの大戸平一向平気にて両筈にて喰い止め、苦もなく押倒して大戸平の勝。
・小錦に鬼ヶ谷は、何の苦もなく突き出して小錦の勝にて目出たく打出しぬ。
谷ノ音が河津掛けの失敗で敗れた以外は役力士安泰、いずれも強い内容でした。特に荒岩の挑戦を受けた朝汐、堂々たる大相撲で三役の貫禄を示しました。先場所休場でまたも平幕に落ちた大砲、豪快さは健在です。期待されながらも故障が多く、今ひとつ影の薄い感じがありますが、今場所はやってくれるでしょうか?
明治30年春場所星取表