○大相撲の取口(三日目)
・雷山に楯甲は、立上り雷は逃げ廻るを楯追いつつ攻入らんとする途端、すべりて腰砕け楯の勝は児戯に似たり。
・梅ヶ崎に横車は、横左差しにて押すを梅は一本背負に投を打ちたるも極らず、ヂリヂリ押行き土俵際にて突き放し梅の勝は手際なり。
・小松山に逆鉾は互角の相撲、小松は左差しの右四ツ、逆は左四ツ右は防ぐ一方にて暫時揉み合いしが、双方取り疲れて水になりのち再び組合い挑みしも勝負果てざるより引分となる、この相撲いずれも大骨折り。
・小天龍に松ヶ関は、互いに突き合いて組む事なく面白からぬ取口なりしが、松は隙を見澄まし諸差しにて釣出し松の勝。
・外ノ海に大砲は一見にて段違いの相撲、外の突かけは砲ビクともせず押切って砲の勝は是非なし。
・響升に鬼ヶ谷はいずれも中老人の相撲、鬼は二本差にて押すを響閂に絞り上るを、鬼絞られながら押切らんとするを響危うく土俵際にて打ちゃりたれど同体に流れしより軍扇は鬼に揚りしが、物言い付きて預りとなる。
・若湊に大蛇潟はマッタ十数度、観客倦み果てたるころようやく立ち上り若の諸筈を大蛇防ぎしも寄切って若の勝はマッタの時間半分に足らず。
・千年川に谷ノ音は、谷千年の右差しを泉川にて撓め出さんとせしも千年は老功もの、たちまち解きて右相四ツになり暫く揉合いしが、谷得意なる右の内掛にて谷の勝。
・當り矢に海山は、當りの右差を海上より捲き左ハズにて投を打ちしが、當り残して防ぐを海さらに金剛力を極め押切りて海の勝、海の力量確かに見えたり。
・源氏山に荒岩は当日第一の好取組み、双方気合を測って立上るや荒は一ト突き源氏も突き来たる出端を荒の蹴タグリ極まりて荒の勝、源氏は脆く両手を突きしがその勝負は実に一瞬間、多くの観客も十中八九この手を知らぬなるべし。
・大纒に鳳凰は、凰諸差しにて何の苦もなく押出し鳳の勝にて打出し。
○太鼓を廻さず
・従来回向院大相撲興行中雨天の折は晴れ次第太鼓を廻す習慣なるが、当場所よりは見物人の便を図り雨の翌日晴天なれば太鼓を廻さずそのまま開場する事に改正したり、ちなみに記す、当興行の席料は正面桟敷十日間売切り一間につき二十四円、東西桟敷同売切り二十二円、日売り桟敷一間につき三円二十銭、同一人につき四十銭、土間十日間売切り一間につき二十円、日売り土間同二円四十銭、同一人につき三十銭と定めこの他余分の代価は一切申受けぬ事に取り決めたりと。
前頭2枚目に躍進して好調の逆鉾は小松山と引き分け、背が高く吊り技のある相手はやりにくかったでしょうか。現在、右四ツというと両者が右を差した組み方のことを言いますので、小松山の左差しで右四ツという状態はありえないのですが、これは左を差してマワシを取らず、右でおそらく上手のマワシを取った状態のことでしょう。「四ツ」というのはマワシを取っている状態を指す言葉であると思われます。新入幕の荒岩は3日続けて上位戦、巧い蹴たぐりで2勝目。海山、大砲は期待に応えて豪快に3連勝です。
明治30年春場所星取表