○回向院大相撲
・昨十七日(九日目)は、朝来風烈しきをも厭わず府下理髪業者の総見物を始め例の如く数多の縉紳の見物ありて相変わらずの大入を占めたり。
・雷ノ音に淡路洋は、双方軽はずみの力士とて互いに烈しく突合いつつ雷は左差しを行き淡路は右差しにて競合いしが、淡路は廻り込む途端に腰砕けて雷の勝。
・大戸川に鶴ヶ濱は、大戸が張の一手にて一本背負に行くを鶴がもたれ掛りたれば大戸は腰砕けて勝は見事に鶴が占めたり。
・御舟潟に鳴瀬川は、御舟は得意右差しにて鳴の仕掛け来る出鼻を引落とせしも御舟の勝は横着なり。
・高見山に谷ノ川は、谷の二本差しにて寄せ来る勢いを高見は土俵際にて喰い止め、うっちやりにて高見の勝あっけなし。
・岩木野に笹島は、岩のニ本差しには笹は左筈の右四ツにて挑みしが、岩の押す出鼻に如何しけん笹の腰の浮きしを、岩は浴びせ掛りて岩の勝は僥倖。
・勝平に唐辛は、片や手取りの勝に唐は堅くなり塩舐め数遍にして立上り、勝の左差しを筈にて受けながら左は互いに殺し合いしが、唐は急に二本差しに仕替えて釣るを勝は素早くも内掛にて反りを打ちたれば唐は抱えたまま倒れて仕舞いぬ。
・熊ヶ嶽に小天龍は、双方突合いてのち小天の寄りに熊は堪えかね土俵の際まで押詰められ、二突半にて熊は土俵の外へ。
・大纒に京ノ里は、京は大の右差しを泉川に撓め出さんとせしも大の体の動かざるより、撓めながら体を斜にして大の左足を内掛にて倒せしに、流石の大も両責めに合いて堪えかね遂に倒れぬ、京のこの働きは今度の相撲に初めてなり。
・横車に大蛇潟は、大は珍しくも立上るより早く左差しに行くを、横は巻きてまきしが大の力に押寄せられ、詰にて上手投にせられ大の勝。
・逆鉾に荒岩は当日第一等の呼び物にて、土俵へ上るや否や見物一同に両力士の名を叫びしかば両力士も念入に仕切りて立上りしが、逆は充分に左を差し右にて荒の左筈を殺して仕掛けんとするを、荒は左筈にて押切らんとヂリヂリ寄るを逆は二本差しに抜き替えしかば、荒は右手を巻きしが逆の体ようよう寄るを見て巻き手を伸ばし上手三ツを取るや大相撲となり(この時満場大喝采)逆は下手に組み入りしが荒は踏ん張て呼吸を窺い、上手を引き廻し込んで捻りに逆の体はどうと音して地に落ち、荒の勝は場中割るるばかりの大喝采にて暫くは鳴りも鎮まらざりし。
・当リ矢に谷ノ音は、当りは右筈谷は左筈にて競り合いしが、やがて谷はハタキ込んで勝ちたり。
・朝汐に海山はいづれも元気角力にて、海は素早く二本を差したるが朝は左差しにて右手は巻きし如くに押切ての勝は案外あっけなき角力なり、朝のこの手はナタと云う珍らしき手なりと。
・小錦に大戸平は、錦の左差し右筈を大戸も左差しにて右手を殺し防ぎつつ寄り返したるも、錦は二本差しにて抜き替え櫓にて見事に錦の勝はこれ迄の不名誉を回復したり、この取組の行司式守伊之助は本日より紫房を許されたる初舞なりし。
・中入後、松ノ風に岩戸川は松の右差しを岩戸は殺し合いて防ぎ居りしが、松は二本差しに仕替え釣り出して松の勝は得意の手なり。
・雷山に鉞りは、鉞りの突掛けを突張て雷の勝は前場所に比せば大いに進みたり。
・梅ノ谷に楯甲は、突張り合て手四ツとなりしも梅の突きに楯の体崩れ押し切て梅の勝。
幕内力士にとっての千秋楽となる九日目。理髪業者の団体さんも来場です。荒岩は難敵の逆鉾と大熱戦の末に勝って7勝目、新入幕で幕内最優秀の好成績を挙げました。同じ6.5勝で並んでいた海山は朝汐の力相撲に完敗して最優秀成績のチャンスを逃します。全敗を続けていた狭布里(京ノ里)は1勝目。欄外のため記事が読めませんが新大関鳳凰は6勝目で上々の成績を収めました。
明治30年春場所星取表
西前頭3・大蛇潟大五郎