○回向院大相撲
・昨日(三日目)は申し分なき好天気なるに、かてて加えて前日来付け込みの総見物多く、場内立錐の地もなき大入にてありし。
・淡路洋に鬼龍山は、突きの一手にて淡路突出さる。
・高千穂に嶽ノ越は相力士、左四つの挑み合いにて高はついに押出されての負は残念。
・雲採に虎勇は、右四つより釣って虎の勝。
・司天龍に御舟潟は、互いに秘術を尽くしてもみ合いしが、御舟は司天の矢筈を外し御舟の勝は手際なりし。
・金山に岩戸川は、立上り岩戸は金の左を引張り込み泉川に行きしが、金はこれを解きてすぐに突張りての勝は拾いものなり。
・境嶽に勝平は、芽出しの境に手練の勝平、互いによく働きしが二度の出端を境は突張り突き離して勝の負けは勝に似気なし。
・八剣に甲は幕下の好相撲にて、甲が二本を差して一斉に押切らんと急るを、八は一心に防ぎたれど甲は押さえ掛け寄切りにて勝を占めしは天晴。
・増田川に鶴ヶ濱は、立上り鶴の鉄砲に増は受身となりヂリヂリ退く、此方は気を倍し左筈にて押切り鶴の勝は骨折らず。
・玉風に若島は、玉の元気に若の回復いずれの勝と定めかねしが、若の立ち後れを玉は隙なく突きついに突き出して玉の勝は角力にならず。
・外ノ海に天津風は、外の二本差しを天津の片閂にて絞りつつ寄り出さんとせしが動かずして水となり後、右は殺し合いて二三合揉み合いしが、果てしなくして引分は五分五分。
・千年川に唐辛は、千年の出端に唐は右手を引込ませ一本背負に行きしが千年の体量の重きにしばし猶予のありしかば、千年は上より左手を伸ばし唐の内股取って引きたれば唐は腰砕けて押し潰され様の悪さよ。
・北海に高浪は高の突張り強く、北は東溜りの隅にて今一足という一刹那、北は捨て身にて勝を占めしは僥倖。
・源氏山に松ヶ関は、突掛け角力にて体が合えば手四ツとなり離るれば突掛けのニ手にて、ついに源の勝は興なし。
・當り矢に大砲は、砲の右筈にて當は平押しに押され土俵際にて突離し砲の勝は小児を弄ぶに似たり。
・黒岩に大戸平は、黒の足に癰の発して治療中ゆえ休み。
・逆鉾に不知火は、立上り不知は逆の左手を取りトッタリに引くを、逆は敵の右を殺しそのまま預けて押行けば不知は寄り返す暇なくして寄切り逆の勝は造作なし。
・大蛇潟に海山は喝釆に迎えられ土俵に上るや蛇マッタ数回にて立上り、最初左四ツより蛇は右前袋を引き海は左を巻き投げを打ちしが敵は大兵ゆえよく防ぎて効かず、水入後取り疲れて引分は大角力なりし。
・小錦に梅ノ谷は、梅の人気に場中は拍手喝釆しばし鳴りもやまざりしが、両力士は悠々と場に仕入りゆたかに立上りて、錦の突きを梅は頑として動せずたちまち右四つとなり、離れて錦が左をさす出端を梅が引掛けて捻りたる力に錦は堪え得ずコロリと倒るるや否や、場中総立ちとなり羽織帽子は雨あられの如く飛散り喝釆割るるばかりにて十分間余も静まらざりしは近来の大角力にてありたり。
・中入後、岩木野に松ノ風は好取組にて、相四ツに挑み松の左をさし替える途端岩がひねっての勝は松の不覚なり。
黒岩は足のできものが化膿したのでしょうか、休場となりました。現在でいう大戸平の不戦勝といったところですが、当時のルールでは両者休みとなります。新聞記事にこうして休場の情報が出るのはこの時代まだ珍しいです。不知火は注文相撲で軽量逆鉾に挑みますが速攻に敗れ、元気者を止めることは出来ませんでした。梅ノ谷は小錦に挑戦、体力を生かした相撲で初金星を挙げて場内大騒ぎとなりました。これぞ番狂わせ、時代の分かれ目と言っていい一番かも知れません。小錦はこの後引退まで梅ノ谷には勝てなかったのです。
明治31年春場所星取表
西前頭5・梅ノ谷音松
SECRET: 0
PASS: be83e113aeeec3717846a8131ae8370e
こんばんは。
この画像の「梅ノ谷音松」とは後の横綱「梅ヶ谷藤太郎」ですよね?画像だけだと絶対の自信がありますが、梅ノ谷の四股名を使っていた時期があるとは知りませんでした。「ノ」を勝手に「ヶ」と思い込んでいたのかもしれないです。
私は梅ケ谷2世の容姿(顔ではなく全体像)が大好きなのです。まさしく「お相撲さん」の曲線美を持っている力士だと思っています。失礼を承知で言えば、強くは見えない体つきなのですが梅ケ谷2世は「絵になる」と思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お久しぶりです(・ω・)ノ
まさに「怪童」
この梅ノ谷音松は順調に出世し大関に昇進、4場所目に「梅ヶ谷藤太郎」と改名して
横綱にもなるのですが、この画像の頃はまだ若くて細いですね(笑)
これから徐々に成長していく様子を新聞記事から紹介してまいりますので
今後もよろしくお願いします。
私も、横綱時代の二代目梅ヶ谷のフォルムは大好きです。
横綱になるために生まれてきたとしか思えないような・・・綱がよく似合います。