○回向院大相撲
・昨十三日(二日目)は貴紳の観覧も多く、且つ柳橋連の総見物ありて場中非常に賑わいたり。
・岩ノ森に金山は、岩の寄身を受けると見せ体をかわして突き立てて突き切って金の勝は綺麗なりし。
・鬼竜山に勝平改め待乳山は烈しく突き合い待、鬼の小股を掬わんとせるも鬼は防ぎて入れず待も術なく躊躇するを鬼は右上手より右外枠にて掬いたれば何ぞ耐えん待は仰向けに倒れて背に砂の付着せるは見苦しかりし、全体この手は待の得意なるもの今は敵に奪われし技倆の劣り歎ずべし。
・境嶽に谷ノ川は、谷の突張りを境二三歩逡巡して透かしたれど谷は付け込み突き出すより、詰を渡して逃げたるも損じて境の負は不出来なりし。
・鶴ノ音に熊ヶ嶽、鶴二本差しにて寄り倒し熊の敗は相変わらずの不出来不出来。
・稲瀬川に鳴戸龍は、稲左筈にて押切らんと寄るを鳴はよく耐えて動かぬより稲は右外枠にて寄り倒さんとするもまた動かぬを透かしてやや体のなる隙に稲体を斜めに逆投げ打って見事の勝ちが未だ見ざる所なり。
・鶴ヶ濱に黒岩は、黒二本を差し釣り身に行くを鶴は右外掛にて防ぎしも効かず遂に釣られて東溜まりへ置き据えらる。
・谷ノ音に高見山は、左四ツにて渡り高より釣り身に行くを谷得たりと十八番の一本掛にてもたれ込て団扇を取りしが、東溜りに控えし若湊は高の棄て身決まりて谷の体早くも地に落ちしと物言い付き東西の検査員交渉の末、場預りとなり星は谷ノ音。
・天ツ風に若湊は、天ツ気後れのせしか数回の待ったにてようやく立ち上り、左筈にて寄るを若は透かしてハタキ込めば天ツころころと匍匐す。
・梅ノ谷に常陸山は本日中の好取組、互いの観客は劣らず梅と呼び常と叫びて場中は沸くが如くなる中に、悠々と二力士は化粧立ち数回にて梅が突出すに、立ち後れたるにも怖れず左筈にて受け止め右上手ミツを取らんとするも梅の肥満容易に取れず躊躇の気味に見えたるを、梅は左差しにて押し切らんと進む勢いに常は軽く二三歩あとずさりせしより、梅は出足の遅き質なれば腰砕けたるに周章して進む出鼻を常は上手捻りにて勝を占めたる大相撲は、満場観客一時に拍手のうち羽織帽子たばこ入れ、手当たり次第に投げ出し土俵は為めに埋まり弟子四人して持ち運びたるは未曾有の景気にてありし。
・當り矢に逆鉾は、當の突きも逆は屈せず諸筈にて押切りしは天晴れの勝。
・大砲に大蛇潟は、右四ツに挑み大砲は手なく無理にも捻らんとし焦るを大蛇は耐えしが寄られて土俵間近くなるを砲は上から見て又も無理に捻り倒るるを見て笑いつつ引込んだるは大きし。
・鳳凰に大纒は、突き出し鳳の勝は相撲にならず。
・横車に小錦は、押切り錦の勝は前項に同じ。
小兵の業師として十両で活躍してきた勝平は、年寄待乳山を取得して今場所から改名しました。二枚鑑札と呼ばれ、警視庁から力士として、親方として二種類の営業免許(鑑札)を受けていました。いわばプレイングマネージャーですが、大正時代までは現役のうちから年寄名を名乗ることが出来ました。現在ならば当然引退してからの襲名となるところです。さて梅・常陸の対戦、常陸山はいつもと違って簡単に廻しを取れませんでしたが、梅ヶ谷の出てくるところをタイミングの良い投げで勝利を収めました。場内熱狂、本格的な明治大相撲黄金時代がすぐそこまで来ています。
明治31年夏場所星取表