○回向院大相撲
・昨八日初日の景況は引き続き好天気なりしため貴顕紳士の来観も多く落語家柳派の総見物、二三連中付け込み等ありて非常の好人気にて八九分の入りを占めたり。
・利根川に若狭川改め橋立は、突合い橋の腰砕けて突出さる。
・淀川に境嶽改め荒雲は、荒素早く二本を差して寄るを淀外さんとあせるうち釣られて荒の勝は見栄えなし。
・金山に鳴瀬川は、金は立ち端を軽く張り鳴の寄る左を引張り体をかわして送り出し金の勝は片眼に似合ぬ早業なりし。
・甲に鳴門龍は甲すかさず突き出し甲の勝は相角力とは見えず。
・稲瀬川に嶽ノ越は、稲幕へ昇りたる初めと云い又土俵の敵は昨年六月横浜にて左足を砕きたる事あるも手取の評判ある嶽ノ越なれば、稲は念入りに仕切りて立つや左を当てて押切らんと進むを、嶽は体を外し左を手繰りてトッタリを打ちしが決まらぬ先に踏み越しありて嶽の負け。
・大見崎に鬼鹿毛は、カッタリ合うや大見は敵の得意なる片合掌に巻き鬼は左を当て右を巻きて防ぎつつ解けて互いに右を首に巻き左を差して揉み合い水となり、のち取り疲れて引分は興味薄かりし。
・天ツ風に狭布里は、天は左を泉川に懸けしも効かざるより片手枠にて寄らんとするも、狭は左を預けて浴びせたれば天ツ支うる力なく腰砕けての負けは稽古の積まぬ証拠なり。
・北海に鬼竜山は、荒々しく突き合い北は廻り込んで一突きに突き出す鼻をすかしたれば北は脆くも両手を砂につけたり。
・越ヶ嶽に海山は、越の寄り進むを海一寸すかしたれば、越は落ちながら左足を取って掬わんとせしも海は逃げ足にて巻き落とし越の負けは是非もなし。
・黒岩に玉ノ井は、黒素早く左を差して寄るより玉は土俵の詰にて打返さんとするも、黒はエイと釣り玉浮足になって苦もなく黒の勝は段違いに見ゆ。
・響升に谷ノ音は、左四ツより合い四ツとなるや否谷は矢柄にて振り落し谷の勝は大元気。
・源氏山に大蛇潟は、源は大の左差しを巻き左筈にて支え、大は右前袋を引きて挑みたれば大は十分の取り口、流石の源も手術なく押し切らんと寄るを大は踏み耐えるを寄り戻し敵の力を借りて捻りたるは源の源なる所なりとて大喝采。
・稲川に大砲は片仮名の卜の字の如く稲突くも砲動ぜず二三の突き手に稲土俵を越ゆ。
・朝汐に當り矢は、突き合い當の引落し残り朝は當の左を片閂に懸け挾み出して朝の勝ちなるも、當はよく働きたり。
・小錦に松ヶ関は、突合い錦突進するを松防ぎながら廻り込めば錦の体やや浮きしを松すかさずハタキ込んで松の勝は大出来、錦今少し自重なりしならんには勝は必然なりしに惜しむべし。
・中入後、頂キに松ノ風は、頂左を差して釣り身に行くを、松は二三足あとずさりして頂の出足遅きをすかさず肩透しにて松の勝は綺麗なりし。
・外ノ海に高ノ戸は、外左を差し込んで寄るを高の頭捻りうまく極まりて外の敗は実に脆し。
○大相撲番付
・回向院大相撲は既記の如く来たる八日初日にて非常の前景気なり、さて番付は一日早めて一昨々夜発表せしより取り敢えず前号欄外に掲載し置きしが、なお左に再録す。
・東方には欠勤すべきもの一人もなく、西方に大戸平の病気荒岩の事故欠勤あり、若嶋の帰参叶わざる代わり横車の再勤に埋め合わせたれど、一力大碇等の再勤なきは観客の遺憾とする所なるべし、また幕下にて手取りの待乳山、御舟潟、唐辛等は共に年寄となり柔よく剛を制したる知恵ノ矢の手練も老いては駑の例え三段目二枚に下がり、鷲ヶ濱もまた同段筆頭に下りしは気の毒なり。
・当場所の入場料及び諸物価は、木戸大人十五銭小人十銭、正面桟敷十日間売切り一間金二十四円、東西桟敷同二十二円、正面桟敷一日金三円四十五銭、東西桟敷一日金三円二十五銭(以上六人詰)特別席一人金五十五銭、二等席二十五銭、三等席十銭、土間同五十五銭、布団茶たばこ盆一組一人金八銭、一間に付き金四十銭、弁当一人前上等二十銭、並十八銭、すし上等二十銭、並十五銭、菓子八銭にてこのほか注文は時価によると云えり。(1.6)
新しい番付は、ともに前場所好成績を残した西関脇の大砲(おおづつ)、荒岩(あらいわ)の二人が張出の地位を入れ替え。梅ノ谷が新小結となりました。東の役力士は変動ありませんが、前頭4枚目に新入幕の常陸山が躍進。前場所の活躍からすると、いきなり上位に据えるのも当然と思えます。幕内の玉風が稲川(いながわ)に、岩木野が頂キ(いただき)に、それぞれ改名。いずれも江戸時代から受け継がれる由緒ある四股名です。会場の入場料や弁当、座布団レンタルなどの料金が紹介されているのも興味深いですね。例によって、1円=現在の3000~5000円くらいで考えるとよいでしょう。料金体系としては木戸銭プラス各種追加料金です。弁当も種類が色々ありますね。さて初日取組は、横綱小錦が勝負をあせって松ヶ関にはたき込まれ黒星。悪い癖が出てしまい、大関時代までのような破竹の勢いはここ数年見られません。荒岩は負傷があったようで初日から休場、残念です。
新聞に掲載の新番付(上段が新番付、下段が前場所の番付)
明治32年春場所星取表