○回向院大相撲
・昨九日(二日目)は朝来少しく雲出でしも、後には快晴となれりしかば来観者は前日に倍したる勢にて、柳橋他二三の総見物等もあり景気極めて好かりし。
・甲岩野州山は、野州の若手人気力士だけありて突きの一点挟み出しの勝、前途有望。
・照日山に緑嶋は、照日前場所附け出しの当時の技倆には劣りし如くなるも押し切って勝を占めしは腰の強き故ならん。
・小櫻に小武蔵は、初切りの名人にて小武の方やや優りしが、小櫻の立ち後れを小武すかさず右を当てければ、小櫻はこれを引落さんとするを小武渡し込んで勝を占む。
・朝日龍に朝日嶽は、左四ツにて挑み龍は首投げに行くを、嶽は残して逆投げを打ちしが極まらぬより直ちに持ち出して嶽の勝は大出来。
・梅ノ矢に岩ノ森は、左互四ツにて挑み梅下手投げを打つも岩はウント耐え直ちに打返したる早業老巧なり。
・最上山に玉ヶ崎は、カッタリ組みて押し合い玉の延びに最上は浴びせられて土俵を割る。
・荒鷲に大嶽は、左四ツより荒の下手投げを危うく残し嶽の右上手投げにて見事に極まる。
・栄鶴に熊ヶ嶽は、栄左差し右筈にて一斉に進むに熊は耐え得ずすでに危かりしが、廻り込んで熊の勝は僥倖。
・有明に緑川は、緑諸筈の寄倒しにて苦なく緑の勝。
・鶴ノ音に鉞リは、右差しの内掛にてもたれ込み鶴の勝は面白く、二代目谷ノ音の呼び声ありしに反し、鉞はこの頃の米価と悪評を受く。
・國見山に谷ノ川は当日の好取組、國より左差しにて寄るを谷は耐えて烈しく突き進み國の懐狭きは見て附け入り、左差しの右差しにて寄り切り國の負は案外なり。
・淡路洋に八剣は、剣より首投げ打てば淡は引落さんの龍虎の勢いにて挑みしが、朝日の剣には敵し難く、挟み附けの四ツにて寄られて淡の負。
・御阪山に高見山は、左四ツにて高釣り身に行くを御阪先途と防ぎたるは、高は振って勝を得たり。
・鬼鹿毛に増田川は、突き合い鬼一寸耐えるをすかさずハタキ込んで増の勝は、鬼の増に劣るによる。
・横車に稲川は、稲の右差しを横上手に捲き右を差さんとする間に寄り切て稲の勝。
・鶴ヶ濱に若湊は、立ち合い若の右差し左筈にて寄り進むに鶴は耐える隙なくして遂に寄り倒され若の勝ちとなりしが、鶴は土俵の詰めにてウッチャリしとて物言い付き丸預りとなる。
・鬼ヶ谷に北海は、鬼烈しく突き立て二度まで引落したるも、北の足早く附け入りしより鬼は渡し込むと見せて透かしたるが、北は右を差して附け入る勢いには鬼は体軽くなりて遂に右外枠にて寄切られての負けは面白き角力にてありし。
・大蛇潟に大纒は、右四ツにて挑み蛇より小手投を試みしが、纒は残して蛇の体の決まらぬ間に突放したれば蛇の体土俵外へ飛ぶ。
・梅ノ谷に千歳川は、梅右を差して寄るを千首投げを打ちてすでに決まらん様なりしが、梅は直ぐに釣り出しての勝は苦なし。
・當り矢に逆鉾は、激しく突き合い逆は突きまくられたれば軽く廻り込みて當の出鼻を弾きて逆の勝ちは一瞬間。
・鳳凰に大見崎は、鳳例の泉川に撓め突き放しは相撲にならず。
・小松山に小錦は、突き合い諸筈にて苦なく押切り錦の勝は前日の恥辱をそそぎたり。
・(中入後)荒雲に甲は、立ち上り荒烈しく右差しにて一斉に押切る勢いを、捨て身見事に甲の勝。
・嶽ノ越に淀川は、嶽二本にて前袋を引き寄て嶽の勝は素早し。
・松ノ風に天ツ風は、松は元気に左四ツの上手投を打ちしが、天ツ残して寄る出鼻を又上手投を打ちたれば天ツの腰崩れて松の勝は大喝采。
國見山が十両として初登場ですが、入幕を目指して着実に力をつけてきた谷ノ川に寄り切られました。そう簡単には勝たせてくれません。幕内から十両落ちした高見山は御阪山(みさかやま)との対戦。この御阪山という力士は番付に載っていない力士で、大阪相撲からの参戦でしょうか。高見山は、一度入幕したら十両に落とされるのが珍しいこの時代にあって不運な陥落。もっとも前場所の唐辛、今場所の小天竜も十両に落とされて引退しており、番付編成方針において改革があったようです。當り矢(あたりや)はこの年に34歳になる遅咲きの力士で、ハゲ頭がトレードマークという個性派なのですが関脇逆鉾を相手に敗れはしたものの元気な相撲。こういう力士は人気が出るでしょう。
明治32年春場所星取表