・昨日はかねても記せし如く回向院大相撲の初日なり、さて当日は見物人の総数千人の上に出で随分の景況にて。
・番数のうち、司雲龍に荒飛は双方売出しの若力士、難なく立合い司雲龍は左を差して組み、ためらう間もなく右足を揚げ「足くせ」を巻きて「川津」に落とさんとせしが、身体かわらず諸に倒れて司雲龍は下となりければ荒飛は思わぬ勝を取りたり。
・和田ノ森に日下山は、双方寸伸びの力士だけ立合もすこぶる立派なりしが、日下山の腕力や勝りけん、和田ノ森は一溜まりもなく突っ張られて踏切り日下山の勝。
・井筒に浦風はどちらも老練の力士なり、念入れて立合い井筒が右を差したるに、浦風は之れをたぐりて組付かんとする所を井筒は「アビセコミ」て勝を得たるは近来あっぱれの働きと申すべし。
・勝ノ浦に清見潟は是れまた名だれの荒力士、花やかに立ち合いしが清見潟が霹靂一声突き出す「鉄砲」に勝ノ浦はたまり得ず踏み切りて清見潟の勝。
・関ノ戸に大達はたわいもなく大達の勝。
・勢に高見山は、勢にとりては大事の敵、殊に名代の立合やかましき相撲なり、また高見山からもあながち侮るべき敵ならねば双方ともにゆっくりと立合い互いに右を差して組み、押し合い居たりしが、高見山は一足を利かせて「足クセ」を巻くと見せ相手の腰をくつろがせ、寄りて高見山が勝となりしは是非もなき勝負なり。
・若島に稲川は穏やかに立合い、若島は左を差し右にて相手の上廻しを取り、其のまま寄りて若島の勝。
・(是より中入後)小武蔵に高千穂は双方声を合わせて立合い、小武蔵は左を差し右にて相手の左手を巻き、廻しを取りて二ツ三ツ振り一杯に寄りて小武蔵の勝となりしは十分の働きと云うべし。
・上ヶ汐に竜ヶ鼻は難なく立合い、上ヶ汐は寄りて組まんと前へ出る機に乗じて竜ヶ鼻は右を利かせひと「ハタキ」呉れしに、上ヶ汐は砂を掻きて決まり竜ヶ鼻の勝。
・浦湊に緋縅(荒玉改)は立合申し分なく、緋縅は相手の右手を引っ張り込み其のまま「片閂」にて振り出し、緋縅が勝。
・柏戸に千勝森は手もなく柏戸の勝。
・荒虎に常陸山は気入りて立合い、常陸山が立合の「鉄砲」に荒虎は一足も堪らず踏切りて常陸山の勝となりしは荒虎の立合負けとも云うべきか。
・立田野に鞆ノ平は難なく立ち、立田野はしきりに突掛けしが鞆ノ平は動かずヂリヂリ進みて相手を押出して勝。
・入間川に司天龍は念入りて立ちしが、立合際入間川は得意の「ケタグリ」を仕掛けしも届かず、司天龍は無二無三に寄りて一突きに相手を突き出して司天龍の勝となりし。
・中入前に山猫と小野熊の相撲は、十分小野熊の勝ちと定まりしを山猫は行司の采配に服せず土俵の真ん中に座り込み、しきりに強情を張りたるも一人の賛成者なく、師匠高砂も来たりて説諭なしければ当人もようやくに土俵を下りたり。
・此の度の相撲より、番付上下の差別なく勝点多きものを昇等さするという申合規則が出来しゆえか、いずれの力士も励みの気見えてひとしお面白く思わる。
響矢(ひびきや)が高見山(たかみやま)に改名。小結vs十両というのも人数の少ない東西制の時代ならではの対戦です。動物対決?では今ではまず見られないような抗議風景が見られます。今回も高砂親方は諌める役となっており、良い働きです。番付編成についてはこれまで年功序列的な部分があり、一旦入幕さえすればどんなに大負けしても、休場をしても十両へ落ちないというのがありました。これからは本場所の成績に則してしっかり昇降するという決まりになったので、力士達も気合いが入っていたようですね。
明治15年春場所星取表
年寄・高砂浦五郎