・昨日回向院二日目の相撲は観客およそ千八百余人、至極上等の景気なりし。
・(中入前)和田ノ森に長山は和田ノ森の勝。
・小武蔵に立田野は互いに念入れて立合い三ツ四ツ跳ね合いしが、立田野は右を差せしを小武蔵は左に受けて相手を押切らんと一心不乱に押行きしに、立田野は体をかわして土俵の中央に戻り互いにあせりて勝を得んと遮に無になりて揉合ううち、立田野は小武蔵の体にピッタリくっつき其のまま抱き上げて「腹櫓」に掛け、見事に小武蔵を投げて立田野の勝。
・九紋龍に出来山は出来山の勝。
・関ノ戸に千羽ヶ嶽は立上るや否や手先にてせり合いしが、関ノ戸は千羽ヶ嶽の体につかんとしきりに突っ掛かるものから、千羽ヶ嶽は後ずさりするよと見えしが、体を直して二度まで関ノ戸を土俵際へ押し行くにぞ関ノ戸はしきりに気を揉み押戻さんと当たり来る、これ幸いと千羽ヶ嶽は体をひねりしかば関ノ戸の体は横に流れて見事に千羽ヶ嶽の勝となれり。
・大達に大鳴門は、双方仕切も立派に立上がり互いに右を差して揉合ううち、大達は大鳴門に押され土俵近くになりしかば、大達は手を振りほどきて大鳴門を押返し土俵に近付くを見て大達は力を直して荒れ込みしに、大鳴門は押出されて大達の勝となりしはあっぱれの働き感服感服。
・西ノ海に梅ヶ谷は当日第一の取組なり、勝負や如何と人々固唾を呑み見てありしが、両力士は仕切も立派に立上り手先にて渡り合ううち、梅ヶ谷は左を差し敵の差せし左を右手に受けつつ土俵の中央へ立ったるまま大磐石の如く更に動かざりしが、西ノ海も相撲を大事に思うより敵の体につきたるまま動かず、ややありて梅ヶ谷は敵の気組みを伺いつつ押切らんとて無二無三に突いて掛りしかば、西ノ海も今は受るに術なく踏切て梅ヶ谷の勝。
・中入後、上ヶ汐に達ヶ関は立合申し分なく互いに突張り又は跳合いしが、ついに「四ツ」となり上ヶ汐は相手を持出さんと寄り付きて釣り上げんづ勢いに、達ヶ関も一生懸命右足を相手の足に巻き(アシクセ)てこの難を逃れんとせしも其の甲斐なく踏切りて上ヶ汐の勝。
・緋縅に稲ノ花は立上るや否や緋縅が組まんと突っ掛るを、稲ノ花ははたき込まんとしたれど果たさずして土俵近く押されしかば、必死になりて手を振りほどきやがて緋縅を土俵の中央に突き戻しここにて暫時揉合ううち、稲ノ花が「四ツ」に組まんず勢いありと見て取る緋縅はこれを受けんと手を直し組入らんと勢い込みし力を借りて、稲ノ花は引張りながら「カタスカセ」にて見事に緋縅の体は横に流れ稲ノ花の勝。
・手柄山に高千穂は暫時揉合いたる後、高千穂踏切りて手柄山の勝。
・浦風に鞆ノ平は猛り立ち腕先にてせり合いしが、浦風は突き掛る力の余りて土俵に倒れ、あえなき負を取りしは最も気の毒の次第なり。
・楯山(若島改)に井筒は、井筒難なく押出されて若島の勝となりしは是非もなき勝負なり。
記者もつい若島の勝ちと書いてしまうあたり、改名にまだしっくり来ていない様子(;・ω・)大達は新入幕ですが力強い相撲で関脇を倒して2連勝スタートです。西ノ海vs梅ヶ谷は大物同士の対決ですが、梅ヶ谷やはり強いですね~
明治15年夏場所星取表
西前頭3・上ヶ汐永吉