・昨日回向院三日目の相撲は追々取組のよくなるに連れ、観客もおよそ二千五百人に上れり。
・(中入前)荒飛に一ノ矢は一ノ矢の勝、竜ヶ鼻に伊勢濱は伊勢濱の勝。
・上ヶ汐に西ノ海は、是れや此の日の見物ならんと観客は固唾を呑みつ見てありしに、両力士は仕切も見事に花々しく立上り、三ツ四ツ「跳ね合」ううち上ヶ汐は突掛けながら左手を差せしかば、西ノ海はここぞと得意の「泉川」を掛けてジリジリと攻め寄るにぞ、流石の上ヶ汐も一生懸命しばしは堪えてありしかど、取直す術もなく其のまま「タメ出」されて西ノ海の勝となりしは、げに面白き勝負なり。
・勢に千羽ヶ嶽は「左四ツ」にてグッと寄り千羽ヶ嶽の勝。
・大鳴門に清見潟は仕切も十分に立上り、互いに突掛け合ううち清見潟は左手を差し、大鳴門は右にて此の手を巻き左に相手の右を防ぎつつ揉んで揉み抜くにぞ、場内は割るるばかりの騒ぎにていずれを勝とも知らざりしが、此の時大鳴門は金剛力を出して遮に無に振りたれば清見潟は腰「砕け」て体前へ流れ大鳴門の勝となりしは是れ「振り投げ」(一名掴み投げ)という妙手にて観客喝采の声も一時は大鳴門なりき。
・高千穂に高見山は、高千穂二本差しグッと寄りて勝、もっとも高見山は昨今、身体常にあらずと気の毒の事なり。
・緋縅に勝ノ浦は「小手投」にて緋縅の勝。
・関ノ戸に稲ノ花は、見事に関ノ戸を「はたき込み」て造作もなく稲ノ花の勝はあっぱれあっぱれ。
・出来山に浦風は、気合よく立上り直ぐに「左差し」となりて浦風は押切らんと寄り行きしが、エンヤ「残っ」て今度はアベコベに出来山が押行き「足くせ」を巻きたるに、浦風の腰砕けて出来山の勝。
・鞆ノ平に井筒は押切りて鞆ノ平の勝。
・手柄山に柏戸は、柏戸しきりに敵を「堅く」せんとて三四度も突立上りちょっと暇取りしが、やがて立上りて小手先にせり合い或いは押しつ或いは押されつ何分埒の付かざりしが、柏戸は一心不乱に突張り合いし手を外しながら左を差し、すかさず押切りて勝を得たるは手柄山も自分の名に対して面目なかりしならん。
・今日より西京の大関磯風も取るとなれば一層の面白味を加うべし。
・また当相撲に西の大関なる楯山は瘧病にて昨今もっぱら療養中、また花形相撲の小武蔵は何か都合ありて廃業するよし。
泉川(いずみがわ)は相手の片腕をこちらの両手で極めあげて攻める技ですが、そのまま土俵の外へ出すと撓め出し(ためだし)となります。現在の決まり手にはありません。「喝采の声が大鳴門」というのは大きく鳴り渡ったということか、あるいは渦潮のように大きく渦巻いたという意味か・・・いずれにしろ力士名に掛けていて洒落ていますね。瘧(おこり)は熱が出る病気で、昔から日本国内で見られたそうです。高見山もいつもの体調ではないようですね。京都相撲の大関磯風(いそかぜ)が参戦して四日目から割が組まれました。この時代はまだ関東関西の実力格差はあまりなく、磯風の実力にファンも期待したことでしょう。
明治16年春場所星取表