・かねがね市中大評判の回向院大相撲はいよいよ昨日より始まりたれば、例の通り続々其景況を読者に報道仕つるべし、当初日の景況は何がさて京大阪の両大関も取組むとなれば早朝より押し合いへし合い詰め掛けしは千二三百人もありて、初日より大入の姿を現せり。
・中入前、大和錦に中津山は突落して大和錦の勝。芝田山に若ノ川は押切て芝田山の勝。菊ヶ濱に伊勢ノ濱は「小手投」呉れて伊勢ノ濱の勝。
・浦湊に井筒は立上るや互いに突掛け合ううち、井筒は敵の左手を引張り込み「泉川」を極めながら足を運んで寄行きしが、浦湊は隙を見済し右手を伸ばして「外無双」を出掛けしにぞ何條こらゆべき、井筒の体は仰向に流れて浦湊の勝は出来たり。
・長山に清見潟は清見潟の勝。立田野に浦風は仕切も十分難なく立上り、小手先のセリ合よりついに「左四ツ」となり解けてまた小手先に突張り合い、なかなかの大相撲となりたり、この時溜りにては水を入れんとの評議も起こりしが、高砂の指図に依りて引分とはなりぬ。
・竜ヶ鼻に武蔵潟は見事に立上り、直ぐに左差となりつ、武蔵潟は無二無三に寄行きたり竜ヶ鼻はあとわずかになりし時、足踏止めて「うっちゃ」らんとせしも相手は名代の大男、なかなかに動かばこそついに「つぶれ」て武蔵潟の勝はさもあるべし。
・稲ノ花に上ヶ汐は無論団扇も上ヶ汐関と人波打って勝負を待ちしに、案に相違の取り具合、稲ノ花は左を差し敵の「上手ミツ」を引き其のまま寄て勝となりければ満場の鳴は暫時が間やまざりき。
・入間川に手柄山は「左四ツ」にてグッと寄り手柄の勝。
・千羽ヶ嶽に一ノ矢(本場所より幕の内)は、当今日の出の一ノ矢ゆえ観客は一層気入りて勝負のほどを待ちたるに、両力士は仕切も申分なく立声もろとも突掛け合い、千羽ヶ嶽は一向に油断せず敵の隙を狙いて得意の「釣」を掛けんとジリジリ寄行きけり、此の時一ノ矢は押されながらに左手を差しなおも右を差さんとするにぞ、千羽は上手に釣らんとなす其の折、ちょっと隙のありしを突込みて一ノ矢は「スクイ投げ」あっぱれの勝を得たりしかば、場内は割るるばかりの騒ぎなりし。
・(中入後)千草山に忍川は千草山の勝。日下山に勢は勢の勝。若山に大達は左差しにて押切り大達の勝。千勝森に高見山は千勝森踏切りて高見山の勝。勝ノ浦に柏戸はスクイ投げて柏戸の勝。出釈迦山に磯風は出釈迦山踏切りて磯風の勝。
・次は今度貧乏神となりし若相撲の濱ノ音に小結となりし西ノ海の取組なり、とても及ばぬ事と思いのほか至極念入りて立ち上がれり、濱ノ音はやがて左手を差せしを西ノ海は件の「泉川」にて極めんとせしが、濱ノ音は一心不乱其のままヂリヂリと寄行きて西ノ海のあと僅かになりければ、西ノ海はいら立ちて一振りせしが力余りて腰砕け、見事濱ノ音の勝となりぬ、げに勝負は時の運とは言いながら濱ノ音にはこよなき出世の糸口なるべし。
・高千穂に常陸山は仕切も十分立上り二ツ三ツ跳ね合いしが、常陸は左を差しすかさず寄りて勝。
・楯山に荒飛は「首投」にて楯山の勝は是非もなし。
・一方の大関梅ヶ谷は腫物のため昨今の両日とも休。大鳴門に剣山の両関も休。
右に付き本日の取組は昨夜集議の上ようやく決定したる筈にて、読者に報道の叶わざるはいと遺憾の事共なり。
・此の度の本場所は出来山が勧進元となりしに付き、柳橋を始め向島吉原等の芸妓中より同人へ幟数本を贈れり、ついては近々のうち総見物として右の連中が出掛るよし、当日は取組のほかにこれが何よりの見物なるべし。
大阪大関の剣山(つるぎざん)が加入、三役格の張出「客席」として番付に載りました。先場所参戦の磯風も西の客席。十両筆頭を貧乏神と呼ぶのは今も残っていますね。十両としての給金しかもらえないのに対戦相手は幕内力士ばかりで割りに合わない、というのが語源のようです。出来山は一応現役として番付に名を連ねてはいますが実質的にはもう年寄専任なのでしょう、取組には出てきません。勧進元は興行の最高責任者という大役ですが、江戸っ子の元人気力士だけに贔屓筋にも恵まれ、客入りも良く順調なスタートです。
小野コレクション(明治16年夏場所番付)
明治16年夏場所星取表