・昨日回向院二日目の相撲は観客およそ三千人、いよいよ益々上景気。
・(中入前)大ノ川に日下山は日下山の勝。増位山に千草山は増位山の勝。綾浪に藤ノ戸は藤ノ戸の勝。忍川に出釈迦山は「突落とし」て出釈迦山の勝。勢に入間川は「スクイ投」て入間川の勝。常陸山に長山は難なく押し切りて常陸山の勝。大達に千勝森も同様にて大達の勝。
・高見山に荒飛は、念入りて立上り双方突掛けまたは跳ね合ううち、高見山は相手にはたき込まれちょっと危く見えしも残りて、左差しとなりまず中相撲なりしが取疲れて引分。
・武蔵潟に廣ノ海(スケ大阪相撲にて旧名高ノ戸)は仕切も見事に立上り、廣ノ海は直ぐに両差しとなりて無二無三に押し行きければ、武蔵潟も一心不乱上より敵の両手を巻いて堪えしが、相手は血気の廣ノ海その金剛力に耐えかねてついに踏切り廣ノ海の勝は大出来大出来。
・勝ノ浦に千羽嶽は造作もなく押切りて千羽の勝。
・楯山に濱ノ音は仕切も十分立上り、直ぐに左差しとなりて三ツ四ツ揉合いしばらくは堪えしものの、いかんせん一方は大関の楯山なり、間もなく踏切て楯山の勝は是非もなし。
・(中入後)司雲龍に嶽ノ越は嶽ノ越の勝。
・野州山に芝田山は幕下同士の面白さ、立上ると直ぐに荒れ出してなかなかの大相撲となりしが、野州山は相手に寄られスンデの事に踏切る所をやっと土俵に踏止まり、負けるか勝つかの道境ここを大事と一生懸命、残してならじと芝田山「河津」を掛けて決めんとするうち野州山は相手に猶予のありければ残りて「ウッチャリ」勝を得たるは妙なり妙なり。
・若ノ川に菊ヶ濱は若の勝。伊勢ノ濱に鶴ヶ濱は鶴の勝。稲ノ花に浦湊は「持出し」て稲ノ花の勝。
・浦風に柏戸は仕切も見事立派に立上り、土俵の真中央に突張り合い小手先にてセリ合ううち、浦風よりしきりに相撲を仕掛るも柏戸は一向好む気色なく唯に防ぎてありけるうち水入り、再び取組しも同様の取り具合にて引分となりしが、柏戸は始終引分を待つの色十分なりしと。
・磯風に竜ヶ鼻は押切りて磯風の勝。清見潟に高千穂は最初より清見潟に危うき所多かりしが案の定押切りて高千穂の勝。
・サテ其の次に土俵に上りしは西の関脇手柄山に当本場所より幕の内となりし若力士の若山なり、人気はあれど兎に角に及ばぬ相撲と思いきや、互いに念入りて立上り手柄山は隙もあらせず押切らんと両手を伸ばして「ハヅ」を構い遮に無に押行けり、押されて若山は後もわずかに見えし折、手柄山はこいつ一突張りという気組にて一層力を籠め突落とさんとなせしを、若山を折を見済まし妙に体をかわしたれば手柄山は空を突いて土俵外に流れ若山の勝は大した出来にて、観客喝采の声場中に鳴渡りぬ。
・次も、是れや此の金剛力の聞こえある一ノ矢に東の関脇大鳴門、前日の働きでは今日もどうかと案じる観客わき目も振らで見てありしに、双方至極念入りて容易には立たざりしが辛うじて立ち上り、右差しとなりながら一ノ矢は大鳴門を西の土俵に押行きければ、アレアレと気遣ううち左を伸ばして敵の右足を「引掛」け差したる右を抜きざま「ハヅ」に直して突張り、すなわち「渡し込み」という手にて見事に一ノ矢の勝となりし、前の若山といい又この一ノ矢の働きはどうした事と舌を吐く観客衆が喝采の声一ノ矢一ノ矢と鳴り響く、櫓太鼓の音もろとも相撲はハネとなりにける。
この日から大鳴門が出場、やはり三役力士が出なくては盛り上がりません。また大阪相撲の幕内力士であった廣の海(ひろのうみ)も東京相撲に加入、番付外なので二日目からの登場でしたがいきなり大物喰いをやってのけて場所に活気を加えました。もう一人新入幕、若山(わかやま)も手柄山を倒して人気を博しますが結果的にこれが最後の土俵となり、この後に一身上の都合で廃業してしまったのは惜しまれます。
明治16年夏場所星取表