・昨日回向院三日目の相撲は観客およそ四千人。
・(中入前)大和錦に岩ノ里は大和錦の勝。芝田山に中ツ山は芝田山の勝。鶴ヶ濱に若ノ川は鶴ヶ濱の勝。菊ヶ濱に九紋龍は預り。浦湊に伊勢ノ濱は泉川にて極め放し伊勢ノ濱の勝。
・廣ノ海に磯風は仕切も見事に立上り二ツ三ツ跳ね合いて「左四ツ」となり揉合いしが、ついに廣ノ海は踏切り磯風の勝。
・高千穂に武蔵潟は立派に仕切て立上り、手と手に渡り合い土俵真中央に突張り合ううち高千穂は「突張」を外しながら左手を伸ばして相手の足を引掛けたるに、武蔵潟の体流れ見事に高千穂の勝となりしは前号にも記せし「渡し込」に類せし手と見受けたり。
・剣山に一ノ矢は当日一の取組なり、名乗の上がるや場内はどよめき渡りて騒がしかりしが、やがて双方シコ踏鳴らすに従ってわめき渡りし数千人水を打ったる如くにて静まり返って見物す、両力士は仕切も十分、立声もろとも立上り双方突掛け難なく右差しとなり、押しつ押されつ揉合ううち一ノ矢は気遣わしき所ありしも直してついに剣山を土俵六分まで押行き、ここにて差したる右手もて敵の「ミツ」を掴み釣り上ると見えしにぞ、剣山はここぞ大事と釣られざま「足クセ」を巻きて防ぎしを、一ノ矢は巻かれながら体を反り、櫓に掛けて捻りし時双方の体流れしが、剣山は下となりければ無論一ノ矢の勝となりし、初日以来の働きを何と評してよからんか、実に末たのもしく思われつ感ずるに余りあり。
・千羽ヶ嶽に清見潟は、突張り行く時千羽の腰砕けて清見潟の勝。
・柏戸に手柄山は立上ると直ぐ「鉄砲」二ツ呉れたるに、柏戸踏切りて手柄の勝。
・大鳴門に常陸山は仕切も勇々しく立上りちょっと跳合ううち常陸山は右を差したり、大鳴門は上手に此の差し手を巻き右にて敵の左を殺しつ防ぎしに、常陸山は荒れに荒れ出して揉み抜きしが、ややありて大鳴門に押され土俵際に至りし時常陸山はウンと堪えて左に「上手廻し」を引き、投げを打ちしにぞ大鳴門の体流れ常陸山の勝は大出来。
・(中入後)出釈迦山に木曽川は寄りて出釈迦山の勝。日下山に忍川は日下山の勝。長山に勢は引分。千勝森に勝ノ浦は小手先のせり合い中、水となりし後また此の手にて引分。入間川に井筒は右を差して押切り井筒の勝。
・次は濱ノ音に大達にて観客の気入り満ちたる取組なり、大達は目下ながらも油断のならぬ濱ノ音なれば堅くせんと思いしものにや、或いは突掛け又は仕切を戯れたり、濱ノ音は気合を測りて立上り大達は押さるるままに一足後へ下がりしにぞ、濱ノ音は相手がもしや「待った」を言うならんとちょっと力を抜くよと見えしが、此の時大達は体をかわして突き出したり、濱ノ音は案外と思いしが互いに「マッタ」を言わぬとなれば今更何と詮術なく大達の勝となり、苦笑いして引込みしは気の毒にも是非なかりし。
・荒飛に浦風は左を差して「投」を打ち浦風の勝。
・竜ヶ鼻に高見山は仕切りも十分立上り、ちょっと突掛けながら右差しとなり揉合ううち土俵際にて竜ヶ鼻は「投」を打ち高見山の体いと危うかりしが、残りて投げ返し高見山の勝。
・西ノ海と若山の取組は休。鞆ノ平に稲ノ花は仕切の時より鞆ノ平は敵を侮る様なりしが、立上りて突掛け合うとき稲ノ花は例のはたきを呉れしに残りたれば尚右手を差し、遮に無に押行き一生懸命力限りに「投」を打ちたれば鞆ノ平の体流れて稲ノ花の勝は案外の大出来、小敵なりとて侮るべからず。
・立田野に楯山は立上るや直ぐに立田野は両差しとなり右にて「ミツ」をしかと取りしが、楯山は上手に敵の両手を殺し土俵に止まりて暫時は動かず、こは全く立田野が引分を待ち又楯山は敵が相撲を好まぬのみか体格違いの立田野なれば十分猶予を与えしなり、さればついに水入り立田野に痛みありて引分となりしは、よく計らいし相撲と申すべけれ、もっとも立田野は相手が相撲にせざりしを謝する気色ありし。
新入幕の一ノ矢が3連勝、大達も怪調?に3連勝。大達の仕切りはしばしば挑発的な態度で臨むことで有名でした。待ったを連発したり色々やって相手の調子を狂わせていたようですね。実は濱ノ音(はまのおと)もかなり気性の荒いタイプで、今回は苦笑で済んでいますが、数年後にはこの対戦がとんでもない騒動につながります。結びの一番、相撲を好まないというのは勝負に出ないということですが、小兵の立田野に対して大関楯山は全力を出すことなく痛み分け、これも武士の美学でしょうか。
明治16年夏場所星取表