・昨日回向院四日目の相撲は観客前日に一倍せり。
・(中入前)増位山に常陸川は増位山の勝。綾浪に千草山は綾浪の勝。音羽山に平ノ戸は平ノ戸の勝。忍川に菊ヶ濱は預り。勢に浦湊は押切りて勢の勝。
・九紋竜に濱ノ音は互いに突掛け合ううち、九紋竜は左を差し揉んで揉み抜きついに「スクイ投」を打ちし時、双方の体流れしに団扇は九紋竜に上がり場中割るるばかりの騒ぎなりしが、物言い付きて預りとなれり。
・稲ノ花に出釈迦山は花々しく立上り、跳合いてのち左差となり大揉みに揉んで中々面白き相撲なりし、ややありて稲ノ花が右に「上手廻し」を引き遮に無に寄り来るを、出釈迦山しばらくは堪えしもののついに踏切りて稲ノ花の勝。
・長山に勝ノ浦は押切りて勝ノ浦の勝。井筒に千勝森は千勝森踏切りて井筒の勝。
・高見山に入間川は、高見山既に踏切るばかりなりしも残りて「ウッチャリ」高見山の勝。
・竜ヶ鼻に浦風は小手先のせり合いより左差しとなりし時、浦風は右を敵の首に巻き「投げ」を呉れすなわち「首投」の手にて見事に勝を得たり。
・磯風に荒飛は立上るや荒飛は両差、磯風は上手に敵の両手を殺して其のまま押切りしが、荒飛は押切らるる前に磯風が既に左足を踏切りたりと言い張りて止まず、ついに物言い付きて預りはチト無理のように見受けたり。
・西ノ海に千羽ヶ嶽は仕切も見事に立上り、左差にて揉抜くうち千羽は一心に押切らんと力限りに土俵際まで寄りし時、西ノ海は上手に敵の左「ミツ」を引き「投」を打たんとせしにぞ、千羽は一生懸命一度は此れを逃れしものの再び此の手に掛かり西ノ海の勝となりしは中々に見ごたえある相撲なりき。
・常陸山に鞆ノ平は、相変わらず鞆ノ平は最初より敵を侮る色ありて、立上るやただ一息に押切らんと左を差し常陸山を土俵の上まで持行きたり、此の時常陸山は一生懸命に踏止まり敵の差したる左へ両手を巻いて「うっちゃ」りしに、鞆ノ平の体土俵を出て常陸山の勝はあっぱれ大出来。
・楯山に柏戸は間もなく楯山の「巻き投げ」にて柏戸の体流れ楯山の勝。
・(中入後)一ノ矢に廣ノ海は、是れぞ当日の見物にて体格さえ釣り合いたる若力士の取組なれば、さぞや面白き勝負ならんと皆々固唾を呑みつ見てありしに、双方至極念入りて容易には立たざりしが、やがて立声もろとも突掛け跳ね合い互いに右を差して揉合い、大相撲となりければ場内は贔屓贔屓の名を呼びてすこぶる騒がしかりし、兎角するうち廣ノ海は一ノ矢を土俵際に押行きついに「渡し込」みて廣ノ海の勝となりたれば満場またもどよめき渡りぬ。
・次は相撲中の大男武蔵潟にまた相撲中の小男立田野の取組なり、ただ一掴みと思いきや立田野は下手に両手を差し武蔵潟は上より敵の両手を巻いて無二無三持ち出す気色なりしを、流石は立田野踏切る途端に武蔵潟を「うっちゃ」り団扇は立田野の方に上がりしが、武蔵潟は相手が既に踏切りたりとて物言い付き預りとなりしは、なかなかに際どき相撲なりき。
・剣山に清見潟は仕切も十分立上り、剣山が突掛るを此方は後ずさりて防ぐうち、清見潟は隙を窺い右を差すと等しく押切らんと金剛力に寄り行きし時は、さしもの剣山も土俵まで押されて来て此を大事と防ぐものからスワ清見潟に勝なりと思う折、清見潟は左を伸ばし敵の足を取らんとして腰砕くると一時に「うっちゃ」られて剣山の勝は清見潟の残念思いやられたり。
・手柄山に高千穂は、手取り同士の相撲なれば面白き事ならんと思いし通り仕切も見事に立上り、荒れて突掛け跳ね合いしがついに「左四ツ」となり手柄山は右を敵の左手に巻いて其のまま力一杯高千穂を押切らんと土俵七分に至る頃、高千穂は横に逃げざま敵の右を一本ショい「トッタリ」に行きてブッ放したるにぞ、手柄山は高千穂の体を越えて前へ流れ見事に高千穂の勝は絶妙絶妙。
・大達に大鳴門は観客の気入よく双方とも尋常に仕切りエイとばかりに立上り、二ツ三ツ跳合いちょっと左差となりしもまた離れて小手先に渡り合い、或いは押し或いは押され、実に大相撲となりしが互いに危うき所を残りて大鳴門が最後に突張り行きし時、大達はちょっと踏切りしも互いに大事の相撲なれば夢中となり勝ちたるもまた負けたるも知らざりしが、ややありて行司式守与太夫は勝負ありと大鳴門へ団扇を上げし、其の途端ちょうど大達は大鳴門を押切りしが最早あとの祭りに詮方なく大鳴門の勝となれり、観客中贔屓の多かる中にも蜂須賀君の喜びはさぞかしと推せられたり。
どうもこの時代は勝負検査役の権威が弱いというか、力士本人の発言力が強すぎる感じがしますね。蜂須賀氏は旧阿波藩主の蜂須賀茂韶という人のようです。江戸時代の力士・大鳴門も阿波藩の抱えでしたが、藩が無くなったこの時代も淡路出身の大鳴門を特に贔屓として目をかけていたようです。
とくしまのたからもの・大鳴門灘右衛門
明治16年夏場所星取表