・昨日回向院五日目の相撲は相変わらずの上景気。
・(中入前)嶽ノ越に中ツ山は嶽ノ越の勝。大和錦に若ノ川は大和錦の勝。芝田山に伊勢ノ濱は伊勢の勝。
・出釈迦山に一ノ矢は、花々しく立上り突掛け跳合いし末左差しとなり、揉んで揉み抜き大相撲となりしがついに「寄り」て一ノ矢の勝。
・竜ヶ鼻に清見潟は直ぐに踏切り清見潟の勝。
・濱ノ音に武蔵潟は仕切も十分気合よく立上りしが、間もなく「振り出」して武蔵潟の勝。
・剣山に大達は当日中の見物なれば、観客の気入すこぶるよく名乗の上がるや場内はどよめき渡りて囂々たり、やがて両力士は念入りて立上る折しも、大達は突掛けざま頭を剣山の面部の左方へ痛く打ち付けたるにぞ剣山は左眼たちまちに腫れ上がれり、こは大達が相手に後れを取らせんとの策と覚えたり、されば剣山もウヌという気組にて敵を引受けながら返報返しに「張り手」を呉れ双方「堅く」なりてあたかも喧嘩同様の相撲となり、荒れに荒れて突掛け跳合い一度は剣山に危うき所ありしも残りて、ついに左手を差し今度は大達を東の土俵際に押行き右に上手廻しを引くよと見えしが此の時得意の「投げ」を打ちて剣山の勝となれり、しかるに大達は一度土俵を下りたるも何か考え付きし有様にて土俵へ上がり物言いを付けたり、其の故は取組中溜りにて水を入れんと云いしより少し猶予せしなれば断然負けたるにはあらずと言い張りしかば、年寄中にても奔走しついに場面を預り勝点は剣山の方に付けしという、大達がかかる卑怯の振舞なせしは是れまで剣山とは田舎興行の相撲にても始終苦手にて勝ちし事なき故なりとぞ。
・次は上ヶ汐に手柄山、是れもまた上手同士の相撲なれば面白からんと思いの外、立上るや手柄山が突掛け来るを上ヶ汐は土俵際にて敵の左を「ヒッカケ」ながら体をかわして手柄山を土俵外に出し、すぐに勝を得たり。
・鞆ノ平に高見山は見事に難なく立上り、ちょっと小手先のセリ合いより直ぐに右差となりて揉合い押しつ押されつ大相撲となり中々に見所ある取組なりき、かくて鞆ノ平は左に上手廻しを引きすぐに投げを打ちしも、流石は高見山際どき所を残して「投げ返」し見事の勝を得たれば場内の騒ぎひとかたならず。
・(中入後)千草山に九紋竜は千草山の勝。長山に忍川は押切りて忍川の勝。千勝森に勢は勢の勝。浦湊に勝ノ浦は「カタスカセ」に掛けて浦湊の勝は出来たり。
・荒飛に井筒は、荒飛が「投」を打つ途端「ツブレ」しが団扇は荒飛の方に上がりしを、物言い付いて預り。
・廣ノ海に常陸山は(休)。立田野に磯風は押切りて磯風の勝。
・柏戸に西ノ海は、柏戸が敵を「カタク」して勝を取らんとするより最初は力に任せて相手の「マッタ」も聞入れず突掛けし或いはショッて投げるなど種々に工夫せしが、西ノ海はさまで「カタク」ならず十分仕切りて敵の立上るを待ち受るも、柏戸は幾度となく仕切直し三十分も時移りてようよう立上り突掛るを、西ノ海は一「弾き」せしに柏戸がよろめく途端また力限りに突張れば柏戸は土俵外に飛出し西ノ海の勝となりしにぞ、西ノ海は土俵を下りつつ彼の重き口より「何にも芸のねえ癖にトンだ暇を取ラセヤガッタ」とつぶやきしは、いと可笑し。
・次は千羽ヶ嶽に浦風の取組にて浦風が左を差し右に上手廻しを引き、「投」を打ちて勝。
・高千穂に楯山は仕切も十分勇々しく立上り、二ツ三ツ跳合ううち高千穂は右を差し左を「ハヅ」に構いまた楯山は同じく左を「ハヅ」に構い右に相手の左手を巻きて揉合い、楯山より相撲を仕掛け荒れ出さんとする時高千穂は「巻き落と」して見事の勝を得。
大達はなりふり構わないというか、完全にヒールです(;-ω-)いきなり相手の顔面を狙った頭突き、勝負がついた後は水入りの声が聞こえたから力を抜いたんだとアピールしています。しかし強い悪役というのは場所の盛り上がりには大きく貢献するかも・・・西ノ海の一言もなかなか辛辣で面白いです。この日は大鳴門の取組が無く、前日の新聞に掲載された割を見ても最初から割が組まれた形跡がありません。特に記述が無いため理由は分かりませんが、ちょっと珍しいです。
明治16年夏場所星取表