・昨日同所七日目の相撲は、前日に劣らぬ上景気。
・(中入前)立田野に一ノ矢は、難なく立上りしも立田野寄られて一ノ矢の勝。
・濱ノ音に常陸山は仕切も十分立上り「左四ツ」となりしが、濱ノ音は其のまま揉みながら遮に無に「寄り」て勝を得たり。
・廣ノ海に清見潟は間もなく押切りて廣ノ海の勝。
・高千穂に大達は釣合いよき相撲なれば、さぞ面白からんと思いの外すぐに押切りて大達の勝。
・鞆ノ平に浦風は立上るや否や「渡し込ん」で鞆ノ平の勝。
・千羽ヶ嶽に手柄山は仕切も十分気合よく立上り、小手先のセリ合いより「左差」となりて手柄山が一心不乱に寄り行く時、千羽ヶ嶽は「小手投」くれて勝を占めたり。
・次は当日一の取組なる梅ヶ谷に磯風なり、前日の剣山西ノ海の取組同様名乗の上がると等しく場内は割るるばかりの騒ぎなり、やがて両力士はエイとばかりに立上り、手と手に渡り合いつつ暫時は土俵の中央に突立ち上り組みも組ませもせざりしが、ややありて磯風は「蹴返し」を呉れたるに梅ヶ谷の体ちょっと危うきよう思われしも全国無双の梅関なり、断然残りて突掛けつ又も小手先にてセリ合ううち磯風が荒れ出る折から梅ヶ谷は敵の手首を引張る途端に右手を伸ばして敵の首筋を「はたく」よと見えしが、此の時磯風は両手を砂に突き見事梅ヶ谷の勝となれり、こは「そ首落し」という妙手なり。
・(中入後)荒飛に稲ノ花は見事に立上り、稲ノ花が左を差して寄り来る時荒飛は土俵際に踏止まり「うっちゃり」て荒飛の勝。
・柏戸に高見山は小手先のセリ合ううち水入り、柏戸に痛ありて引分。
・剣山に武蔵潟は是れまた当日の見物ゆえ観客は脇目も振らず見てありしに、両力士は仕切も立派に立声上げて突掛るや直ぐに左を差し合ううち、剣山は寄ると見えければ武蔵潟も一心不乱敵を引受け揉んで出で、ただに寄りて勝を得んものと金剛力にてジリジリ寄り来るを、剣山は機を見すまし「スクイ投」を呉れたるに武蔵潟の体流れて剣山の勝。
・上ヶ汐に西ノ海は、上ヶ汐ちょっと立ち後れと見えしが難なく引受け突掛るを、西ノ海は敵の左を引張り込み例の「泉川極め放し」にて勝。
・大鳴門に楯山は互いに「ハヅ」を構いて揉合ううち楯山は無二無三押行きしが、ついに押切りて楯山の勝。
割と順当な結果に終わった1日でしょうか・・・とはいえ3人いた西方の土付かずが全員黒星、この場所は最終的には新入幕の一ノ矢が幕内最優秀の成績を収めるわけですが、この時点でトップに立ちました。江戸時代からこの頃の時代までは新入幕で優勝相当成績を挙げる力士がたびたび見られますが、開催日数が短いことや、年2場所しか無いため出世が遅くなりがちで、入幕の頃には三役級の実力を付けている力士がいたりすること等が要因でしょうか。
明治16年夏場所星取表