・回向院二日目の相撲は観客前日に倍してすこぶる上景気なりき。
・(中入前)一ノ矢に緋縅は当日第一に待ち設けたる取組なれば熱心連中は目を剥き出し手に汗を握りつ呻るもあれば叫ぶもあり、いずれ劣らぬ日の出力士どよめき渡りて囂々たり、さて双方仕切も十分に難なく立上り突掛けざま緋縅が引立て組まんとなしたる時、一ノ矢は腰「クダケ」て防ぎ得ずついに「踏切」緋縅の勝となり、相撲とならで果てたるはいとも残念に思われたり。
・中津山に高千穂は突掛け跳合う時中津山は機転に「ハタキ」しに高千穂は「ハヅンデ」来る途端なればあえなくも掛かりて両手を砂に付き中津の勝は大出来。
・大達に荒飛は左差に組み合う折から「カタスカセ」にて大達の勝。
・出釈迦山に手柄山は気合よく立上りて直ぐに「左四ツ」となりしが、出釈迦山は力に任せて尚も右を「コジ込み」前袋を引きながら遮に無に「寄り」て勝はあっぱれあっぱれ。
・浦風に友綱(濱ノ音改め)は「相四ツ」にて最初は浦風が寄られてタヂタヂ後ずさりせしが、やがて土俵際にて「投」を打ちしに友綱の体見事に流れて浦風の勝は見事の手際にて、如何様同人が力量の回復は十分に見えたり。
・井筒に大鳴門は「鉄砲」にて「踏切り」大鳴門の勝。
・楯山に柏戸は、柏戸敵を「カタク」して万に一ツの勝を得んとの心算なるか、最初手強く突掛けて楯山を土俵より突落としたれば楯山は痛く腰の辺りを打ちし様子なりしは気の毒の事なりし、さても立上るや柏戸が突掛ける左手へ「泉川」を掛けて「極めん」とせしが十分ならざれば、引立て寄らんとして再び柏戸が突掛けるを楯山は力に任せて「はたき込」しに、柏戸は楯山の股の間に平這いして楯山の勝となりしは最初の無法によき返報とて心地よく覚えぬ。
・(中入後)九紋龍に千羽ヶ嶽は、跳合い中九紋龍は潜りて敵の左足を取り、持ち出して勝ち、是れまた上出来。
・常陸山に鞆ノ平は念入りて立上りちょっと相撲となりしが「出し投げ」て鞆ノ平の勝。
・武蔵潟に上ヶ汐は両手を「殺し」合いて水となりしが、武蔵潟に痛ありて引分。
・立田野に剣山は持出して剣山の勝。
・西ノ海に関ノ戸は直ぐに「ヒネッテ」西ノ海の勝は呆気なし。伊勢ノ濱に梅ヶ谷は押切りて梅の勝は当然。
柏戸は立ち合いに「うるさい」タイプのようですね。先場所は西ノ海に手痛くやられていましたが・・・相撲内容で健闘を見せないといくらでも叩かれてしまいます。先場所客席として張出だった剣山は東小結に座り好調です。持ち出しは吊り出しに近いですが、正面からというよりも横や後ろについて相手を持ち上げながら土俵外へ運ぶといった感じでしょうか。
明治17年春場所星取表