・(中入前)出釈迦山に友綱は押切りて友綱の勝。井筒に柏戸は「寄リテ」柏戸の勝。
・海山に高千穂はかなりの取組にて観客の気合よく、立上り突掛け合う時などは喝采の声場中に鳴り渡れり、其のうち高千穂が左を差して来るを海山は心得たりと右に「巻き投」を打って勝はなかなか見事なりし。
・高見山に鞆ノ平は仕切も申し分なく立上り、右差にて揉合ううち高見山の右は敵の「ミツ」に移りたり、鞆ノ平も一心に「ミツ」を引かんとあせれども相撲巧者の高見山腰を切りて取らせざりしが、鞆ノ平はやがて左に上手廻しを引き大揉みに揉んで水となり、それより再び揉み出で鞆の左手敵の「ミツ」に移るや其のまま遮に無に「寄りて」勝は見ごたえありき。
・一ノ矢に大鳴門は仕切も十分難なく立上り、ちょっと跳合いて左差となりし時一ノ矢ジリジリ「寄り」て「スクイ投」んとしたれど、エンヤ残りて大鳴門は「寄り」て勝を得たり。
・楯山に千羽ヶ嶽は、千羽ヶ嶽が左を差して寄り来るを楯山は両手に巻いて防ぎしが、楯山もはや後わづかになりし所を残りて一心に敵を押返さんと前へ出づる時、千羽は「ヒネリ」て楯山の体前に流れ千羽ヶ嶽の勝。
・(中入後)伊勢ノ濱に荒飛は大相撲となりて「櫓」に掛けて荒飛の勝。勢に緋縅は「押切」て緋縅の勝。武蔵潟に手柄山は水となり手柄に痛ありて引分。
・大達に剣山は、いつも大達が不覚をとり「カタク」なったる事なれば今日はどうだと気遣う人も多かりし、さても両力士は仕切も立派に立上り、小手先に「せり合い」て或いは「矢ハヅ」で押行けば残ってまた押返し、ついに剣山が荒れて突掛かりし時はすんでの事に大達踏切るばかりなりしも、辛く残りて再び突掛けんとする折しも大達が力限りと突放す途端に剣山は後づさるを、すかさず押切りて勝を得たるは真に出来のよき事と思わる。
・西ノ海に上ヶ汐は、上ヶ汐が突掛け来る一本を引張り込んで得意の「泉川」を極めんとしたるを、敵はさるものイヤダと云って西ノ海の左手を引張りざま一本「ジョイ」に抜けんとするを、西もすかさず此の手を払い振り向きたる上ヶ汐の背中より一押しおしければ上ヶ汐「踏切」り、すなわち「おくり出し」て西ノ海の勝。
・常陸山に梅ヶ谷は、常陸山右に敵の首を巻き左を差し、敵の左足へ「足クセ」を巻いて一心に防ぎしはなかなか手間取りヤンヤヤンヤと観客は常陸山の耐忍強きを誉め合えりしが、其のうち梅ヶ谷が首を巻かれし敵の右を外しながら「ヒネリ」て勝は詮方なき勝負なり。
・当日は大入にて貴紳の方々にも見物せられ馬車三四輌を見受けたり。
何年もの間、十両の上位とくに貧乏神に居座っていた勢イ(いきおい)がようやく新入幕、この日初めて土俵に上がりました。負けたとはいえ、その気持ちはどんなものだったでしょうか。先代同士の「梅・常陸対決」は2度目の顔合わせ。こちらはかなり実力差がありました。この常陸山は大酒呑みで通った人物でしたが、弟子の育成手腕は優れていたようで多くの関取を育てました。
明治17年春場所星取表
西前頭9・勢イ力八