・一昨日回向院四日目の相撲は、丁度日曜日の事なれば観客も夥しくなかなかの景気なりき。
・(中入前)取倉は五十崎に勝。御所櫻は日下山に勝。朝日嶽は岩ノ里に勝。兜山は山ノ音に勝。常陸川に荒石および勢力に増位山は預り。入間川は達ヶ関に勝。伊勢ノ濱は立田野に勝。
・(以下幕ノ内)勢に八幡山は、立上り「左四ツ」にて「四ツ」となりし時八幡は得意の「足クセ」に引き、勝を得たるは段と体格の違いにも拘わらざる感心の働きなり。
・荒飛に和田ノ森は「押切」て荒飛の勝。
・上ヶ汐に稲の花は、稲の花右を差し上ヶ汐上より「殺し」て揉み出でし時、稲の花「足クセ」を試みしも十分ならず、ついに「持出」して上ヶ汐の勝。
・鞆ノ平に廣ノ海は、鞆が遮に無に寄り来るを廣は「ウッチャリ」て団扇の上がりしも、物言付て預り。
・高千穂に高見山は、宜しき取組なるも勝は高見山にあるべしと観客の評、喰い違い「寄」て高千穂の勝。
・大鳴門に一ノ矢は、名乗上がるや場面の景気ズッと浮き立ちしは双方の人気沢山のゆえならん、力士は立上り大鳴門がヨイショと突掛け来る左を一ノ矢は「泉川」に極め「足クセ」に行きしも残りて、後「パッタリ四ツ」にて「押切」り大鳴門の勝。
・柏戸に西ノ海は、柏戸がとても勝たねばせめての腹いせという気込みにて、立ち際に横面を「張り」しも西は例の如く悠然と引受けて「ハジキ」居たりしが、ついに「押切」て西ノ海の勝。
・清見潟に井筒は老練同士の取組にて、釣り合いは宜しきも人気は一向に薄く「押切」って清見潟の勝。
・常陸山に鶴ヶ濱は段違いなれど人気は鶴にありて至極気入りのよき取組なりしが、鶴ヶ濱踏切りて常陸の勝。
・手柄山に千羽ヶ嶽は「押切」て手柄の勝、手柄は本年は大分な元気というべし。
・剣山に武蔵潟は仕切宜しく立上り、突っ掛けて「左四ツ」となり剣山は「上手」を引かんと右を伸ばして「ミツ」を探るに、武蔵は引かせてはならじと腰切り居たる間もあらせず剣は上手を十分引き、其のまま例の「投」に行て勝は詮方なし。
・友綱に大達は、難なく「押切」り大達の勝。
・梅ヶ谷に海山は、いつもより無造作に「押切」て梅の勝となりたり。
・是れ迄も取組の中に意固地になりて一ツの相撲に余程の暇を費やし、それがため番数の内を幾組か抜くの弊ありしが、此の日も幕下の取組中にてやがて一時間も手間取りし事ありしより中入後に至りて二十組も抜きしという、観客は実に迷惑の事なれば此の辺は気を付けてもらいたきものにこそ。
・昨日は風の激しきより休業なし高砂浦五郎、根岸治右衛門の両人が幕下相撲の労を慰せんと大勢を引き連れて向嶋なる八百松楼に会し親睦の宴を開きたる由、また此の日の休業については何か訳を含みし如き投書がありたれど、前の次第なれば其の投書は誤聞にてありしならん。
・或る好角家の人の話しに、今度の大場所を終われば楯山は断然引込むよしなるが、之れに代わりては西ノ海、大鳴門、大達の三名中にて勝越のものを大関とするとの事、此の場所に付きこれからの勝負は如何あらんか元より分からざれど、まづ初日よりの様子を見れば西ノ海は二日目に常陸山と物言を起こし三日目には上ヶ汐に敗を取りたり、大鳴門は二日目に廣ノ海と物言あり、唯だ大達は負もなく物言もせず真の無傷なれば此の具合にて行く時は大達が関となる訳なり、それとも如何成り行くか三人はさぞ一生懸命の事ならんと。
張出の無い時代ですから、新大関が出るのはだいたい元いた大関が引退して空位になった時が多いです。楯山は今場所休場したまま引退となりますが、次の大関争いが激しいです。この事が場所後にとんでもない大事件へとつながってしまいますが・・・幕下力士の件は先日に揉め事が一件落着したという報道がありましたが、手打ち式という事でしょうか?単なる慰労ではないような気も・・・物言いが長いのはこの時代の特徴ですが取組が20番も流れてしまってはたまりませんな(;・ω・)
長崎大学附属図書館 日本古写真(向島・八百松楼)
明治17年夏場所星取表