・昨日回向院六日目の相撲は相かわらず上景気にて、前号に記せし如く一昨日引込みの力士も皆な出勤せり。
・(中入前)白梅は菊ヶ濱に勝。朝日嶽は龍門に勝。黒雲は頂に勝。小天竜は羽衣に勝。平ノ戸は初陣に勝。嵐山は綾浪に勝。御所櫻は荒石に勝。泉川は九紋竜に勝。増位山は八幡山に勝。藤ノ戸は茅田川に勝。野州山は中ツ山に勝。伊勢ノ濱は和田ノ森に勝。
・さて幕の内は、鶴ヶ濱に勢イは「右四ツ」にて勢イ上手を引き「投」に行き、残るところを「スクイ投」て鶴の勝は若手相撲だけ花やかなりし。
・入間川に清見潟は難なく突張りて清見の勝なりしも、清見がマッタといいざま相撲にせしは卑劣というべし。
・立田野に常陸山は、立田野左を深くして後ろ「みつ」を引き右には前袋を引きて揉み抜き、差し手の左を抜きて敵の足を取り「寄り行」き残ってなお「足クセ」を巻て「寄ル」とき、常陸山の「ウッチャリ」にて体共に流れ団扇の常陸に上がりしは立田野寄るとき右をちょっと踏切りしゆえなり、されど物言い付きて預り。
・廣ノ海に上ヶ汐は格好よき相撲にて人気あり、廣は遮に無に右を差さんとするを流石は上ヶ汐防いで差させず、其のうち例の「カワヅ」にて「寄行」くとき廣は今にも極まらん有様に気遣う人も多かりしも、ここはようやく残せしがついに上ヶ汐は左に「前袋」を引きやはり「カワヅ」にて勝を得たり。
・高見山に剣山は、剣山相手の化粧立ちを馬鹿にしてマッタと言いざま太き指でちょっと高見の鼻をつまみしは、どこやらに愛嬌ありて可笑しかりしが、相撲にならず剣山の「突張」に高見は腰を「クダキ」て剣山の勝。
・千羽ヶ嶽に大鳴門は、千羽が突掛けてすぐに「足クセ」に行きしはチト無理と思いしに、案の定「巻落」して大鳴門の勝。
・西ノ海に鞆ノ平は観客待ち設けの取組にて、場面の景気は一際なりし、力士は再三仕切直して立上り、跳合いて鞆が差して来る左へ「泉川」を極めたるはいつもながらの大得意、鞆は極められつつ右に敵の極め居る左をゆるめながら寄り来る力量の程もまた思い知られしが、西ノ海は丁度よき場合を謀り「泉川」を崩しざま左を差すよと見ゆるや、直ぐに「スクイ投」て勝はあっぱれの働きと賞讃の声鳴り渡りぬ。
・(中入後)若湊は千草山に勝、この取組は立合すこぶる念入り、人々飽きを催す程なりし。岩の里は日下山に勝。達ヶ関は甲山に勝。早虎に浦湊は引分。井筒に荒飛は休。
・そこで幕の内稲の花に柏戸は、柏戸難なく「押切」て勝。
・海山に手柄山は、手柄が「首投」に行きしを残り「押切」て海山の勝。
・大達に高千穂は無造作に「突張」て大達の勝。
・武蔵潟に梅ヶ谷は、武蔵が十に一ツもどうかという内心色に見えしが「首投」に行きしを梅関は平気に突き上げたれば、抜けて武蔵の体流れ梅の勝は詮術なし。
・本日の取組中、梅ヶ谷に大達と披露するや場内は拍手喝采の声沸くが如く、観客の気入りも一しおなれば今日の大入り以て知るべし。
・此の大場所を仕舞い次第、晴天八日間木挽町三丁目二十番地において相撲興行致したき旨大鳴門灘右衛門剣山谷右衛門の両人より昨日警視庁へ出願せしと、また一組は楯山浦風が大関にて北海道へ行く由。
天覧相撲の再現、梅ヶ谷vs大達の割りが発表されて空前の盛り上がりを見せます。記事中に本日とか今日とあるのは新聞が発行されたその日のことなので、これから行われる7日目のことを指しています。なお木挽町は現在の銀座に当たり、古くから芝居興行で栄えた場所ですが、この当時は歌舞伎座もまだ無く少しさびれていたようです。花相撲が頻繁に開催された場所です。
岡本綺堂演劇論
歌舞伎座の路地裏・木挽町
明治17年夏場所星取表