○回向院大相撲
・昨日回向院二日日の相撲はいよいよ上景気にて紳士の来観少なからざりしが、毎年の大相撲に東の溜に一日の欠席あらぬ米田氏が本年まだ見えられぬは、何だか事が足りぬようなり。
・(中入前)千年川は柏木に、五月山は大綱に、四ツ車は四剣に、三芳川は荒玉に、八ツノ浦は剣島に、白梅は玉桂に、器械船は越川に、響升は五十崎に、兜山は勢力に、竜門は取倉に勝。
・黒雲は早虎を突落し、茅田川は和田ノ森を押切り、泉瀧は達ヶ関を持出し、桐山は島田川を押切り、立田野は浦湊を釣出して勝を得たり。
・幕の内に移りて緋縅に九紋龍は、九紋龍一番足でもかつごうという気合にて泳ぎ込むを、緋縅は小手先に防ぎ左四ツとなり、九紋龍はミツを引かんとするも何がさてアノ腹ゆえ手が届かぬ所から、腹の皮をミツの代りにムンヅと引きではない掴み、土俵際にて打ちし投が抜ける途端押切て緋縅の勝。
・一ノ矢に中津山は、挟み付けて一ノ矢が寄るハナを中津は一本ジョイに抜けしも、一ノ矢がショワレながらに後ろより持出して勝。
・千羽ヶ嶽に柏戸は直ぐに寄倒して柏戸の勝なりしが、千羽は一寸立ち遅れしように見えたり。
・出釈迦山に鞆ノ平は気合よく立上り、難なく出釈迦が左を差して寄行く時、鞆ノ平が心の内は首投せんとの色見えしが、其の間なくして遮に無に寄り出釈迦の勝は最もよく大喝釆を博したり。
・高見山に伊勢ノ濱は立上りざま最初高見がハタキし時、伊勢の体危うかりしが残って今度は伊勢ノ濱がハタキ返して高見山の体ちょっと危うく見えたりしに、おなじく残りて右四ツとなるや否や、スクイ投て伊勢の勝は前番同様拍手は鳴りも止まざりし。
・清見潟に大鳴門は、左を差し直ぐにスクイ投て大鳴門の勝。
・西ノ海に浦風は、突掛て浦風の左を泉川に極め攻め立てしも、流石は浦風防ぎ抜いて残りしより、西が泉川をほどくや否や左四ツに渡り揉て浦風が下手を引けば西は上下ともにミツを引き、釣身に寄るを浦風がここを先途と足クセ巻て防ぎたり、されど効なく釣出して西ノ海の勝なりし。
・(中入後)綾浪に知恵ノ矢(大坂より来り今度梅ヶ谷の門人となりし者)はどちらも取れる相撲にて、立合すこぶる面白く綾浪は知恵ノ矢の左を泉川に極め、行司溜へタメ行くに知恵ノ矢も大事の相撲、防いで綾を押返し土俵中央に至りし時、綾浪も是れではならぬと泉川を崩して突掛け、今度は左四ツとなりながら下手にミツを引きつつも力一杯に下手投を打ちけるに、知恵ノ矢は投げられては一大事と足クセを巻いて投を防ぎキリカエさんとの金剛力、しばらくは大相撲にて拍手喝采ひとかたならざりしが、綾浪は矢張り下手投にて勝を得たり。
・八幡山に綾瀬川(また大坂相撲梅ヶ谷の門人となりしもの)は仕切宜しく立上り、八幡が攻め込んで得意の足クセに行かんとするも、綾瀬川はドッコイお望みにはまかせ難しという塩梅に釣出して勝は随分取口の上手と見えたり。
・廣ノ海に嵐山は、泉川にてタメ出す途端廣ノ海はウッチャリ団扇は嵐山に上りしも、廣ノ海は踏切らぬ先にウッチャリしとの物言を付けたり、此のとき溜りにありし鶴ヶ濱も廣の勝なりと証明すれども全く廣の踏切が早い所なりと四本柱の年寄中も物言を取消さんとすれども止まざるより、詮方なく星を嵐山として場面を預りしが廣ノ海の卑劣とや申すべし。
・鶴ヶ濱に上ヶ汐は、立際に鶴は右を差し上手を引きざま出し投て勝はお美事お美事。
・高千穂に友綱は、直ぐに小手投にて高千穂の勝。
・常陸山に剣山は雑作もなく押切、剣の勝。
・大達に手柄山はちょっとタメライ、コロリと突落して大達の勝はそうしたものか。
・海山に梅ヶ谷は左を差しスクイ投て梅関の勝なりしが、梅が力を入れ過ぎたか、但し海山が差し手を巻いて放さぬ故か梅も転んで、さまで御手際という程には極まらざりし。
○日下山
・武蔵潟に次て寸延の大男と称すべき日下山は、旧臘脱走して行方知れざる由。
預かり相撲には色々種類があり、全くの互角で両者に半星ずつ付ける場合、片方を有利と見て白星扱いの預かりとし不利な方の力士にも半星つける場合、その場は預りとして収めながらも星取表には普通に白黒つける場合。廣ノ海の相撲は土俵預りとなり、2番目のケースのようです。星取表上では白黒つけても良さそうなケースにも思えますが、この辺は複雑というか曖昧です。旧臘とは12月のことのようです、千秋楽の相撲などでおなじみの長身力士日下山(くさかやま)でしたが脱走してしまいました(´・ω・`)しかし現在でも「足が出る」という意味でその名が言い伝えられているようです。
二所ノ関部屋HP・用語隠語集(日下山をきめる)
明治18年春場所星取表