○回向院相撲
・一昨日同所五日目の相撲は追々取組の宜しきより、いよいよ上景気となりぬ。
・綾瀬川に九紋龍は突落して綾瀬の勝。
・相生に廣ノ海は左四ツより釣合となりしが、廣釣まけて相生の勝はよし。
・千羽はノッカケて伊勢ノ濱に、鞆ノ平は突落して高見山に勝。
・西ノ海に鶴ヶ濱は、西泉川より攻め始めついに突張て勝。
・剣山に常陸山は一息に押切らんと剣が突張り行くに、常陸は防ぎながら後づさり土俵を廻りて逃げ居たるは厄介の相手を引受けしと思う色の面へあらわれしが、最後に剣が押切らんとするに常陸はたまり得ず、こうなったら百年目という気込にて捨てバチの首投が見事ハマリて剣の体流れしに、この時団扇の剣に上りしにぞ、こは不当なる団扇の指し方と場内すこぶるやかましく、相撲は勿論四本柱の年寄も奔走するといえども暫らくは時を移し、ようやくにして預りとなりしが溜りの評によれば十中八九は常陸の勝なり。
・嵐山に桐山は泉川より右四ツとなり、難なく寄りて嵐の勝。
・そこで武隈老にダルマの評ある緋縅は人気すこぶるよく、雌雄いづれに決せんと固唾を呑んでひかえし程にはあらざれども種々の評ありて是れも一しおの取組なりしが、左四ツとなるや武隈は布袋のような緋縅に寄りて勝は面白し。
・友綱に真鶴は、友綱も大事に掛けて暫く立たざりしが、立上るや存外に早く突張りて友綱の勝は仕合せよし。
・さて八幡山に高千穂はいつもながらの人気沢山、名乗と共にどよめきしが八幡左を差し右に前袋を引き大得意の足クセにて勝を得たるはいよいよ感服つかまつる。
・一ノ矢に大鳴門は、右四ツにて大鳴門が寄りて来る所を打チャリて一ノ矢の勝なりき。
常陸山は殊勲の星かという所でしたが、よく分からない判定で預かり。八幡山は全勝の小結高千穂に土をつけて殊勲です。徹底して足技に行くという異色の力士ですね。「前袋を引く」は現在反則として明文化されてますが、当時はそうではなかったのでしょうか。元・手柄山の武隈はこの日の白星を花道として休場、引退となります。
明治19年夏場所星取表