○閉場式
・上野工芸品共進会にては昨日閉場式を挙行せり、其の有様を記さんに、后一時渡辺審査官長以下諸員一同式場に先着、高崎府知事御先導にて総裁有栖川三品親王殿下式場に臨ませられ列員一同敬礼終わりて総裁有栖川殿下の演説、次に高崎府知事の演説、出品人総代清水誠氏の答辞あり、おわりて殿下は知事の先導にて御退場一同敬礼し式全く終りたり、余興には海軍の奏楽あり、それより賞品を授与せられし人々の催しにて同所不忍池畔の馬見場に於て相撲あり。
・相生に平ノ戸は、前回回向院にて平が勝を得たれば贔屓連は再び勝たせんと気を揉みし人もありしなるべし、さて力士は立上り平は左を差しヨランとするを、相は足クセにてこれを防ぎながらモタレ込まんとせしかば、平はナンノと切返しに行きしが掛ケ倒して相生の勝は若々しき相撲なり。
・野州山に竜門はカタスカセにて竜の勝。
・鬼ヶ谷に若湊は鉄砲をカマせんと突掛け行くを、ナンノとかえって突出し鬼の勝はまだまだ腕には年を取らせぬとの評あり。
・知恵ノ矢に伊勢ノ濱は右四ツ、モタレ込んで知恵の勝。
・綾瀬川に出釈迦山は左四ツ、ヨリて綾の勝は当然。
・鶴ヶ濱に真鶴は面白き相撲なれば見物人はいづれも片唾を呑んで注目するうち、力士は立上り真は右を差したるに鶴は泉川にて互に競り合いしが、離れて真諸差しとなり攻め行くを鶴は極めて防ぎしがヨリ切りて真鶴の勝はいつもながら御手柄御手柄。
・八幡山に柏戸は立上り柏は左を差しに行くを、差させながら蹴カエシて八幡の勝。
・綾瀬川に真力は右差し、ヨリて綾瀬の勝。
・八幡山に高千穂はいづれも達者ものなれば勝負如何と思いしに、力士は立上り互いに打ち打たれし末カタスカセ引放しにて高の勝。
・鞆ノ平に上ヶ汐は愛嬌のある相撲同士なれば何んとなく人気立ちたり、さて力士は立上り突合ううち鞆より足クセに行きしが同体流れ、無勝負。
・梅ノ矢に立嵐は、梅タスキに行かんとするをツブレて立の勝。
・鬼鹿毛に九十九山は右四ツ、ヨリて鬼の勝。
・若湊に相生は、立上り相カタスカセに行かんとし若これを防がんとする際、相の胸部に膝が強く当りコロリとやって若の勝は僥倖。
・真鶴に小錦はツヅレて真の勝。
・白梅に常陸山は、下手投にて白の勝。
・八幡山に鬼ヶ谷は、立上り八幡は左を引張り蹴返しに行きしが残され、左四ツとなりて攻合ううち再び蹴返して八幡山の勝。
・平ノ戸に鶴ヶ濱は左四ツ揉合い離れて右四ツとなり、平は寄らんとするを鶴足クセにて同体流れ、預り。
・大鳴門に高千穂はカタスカセにて鳴門の勝。
・千羽ヶ嶽に友綱は、ヨリて友の勝。
・大鳴門に常陸山は左差し、ヨリ切りて鳴門の勝。
・剣山大達は立上り左四ツ攻合い離れて競り合い、水入りのち突合い左四ツにて揉合いしが、取り疲れて引分。
・右に付き弓取りは預りとなり目出度く取結びたり、此の日同所の楼上には有栖川三品親王、山県伯爵、佐々木伯爵、徳川公爵、蜂須賀侯爵、高崎男爵、芳川内務次官、渡辺帝国大学総長、其の他貴顕方の来場ありき。
工芸品共進会とは、優れた工業製品や美術品を集めた博覧会のようです。大きなイベントなので、本場所中ではありますが花相撲が開催されました。花相撲なので同じ力士が二番も三番も取ったり、無勝負という判定も出てきています。まだ幕下の小錦が記事に初登場。ツヅレるというのはツブレの誤植かどうか、詳細はよく分かりません。