○回向院大相撲
・昨日(五日目)も引続き好天気にて、相変らず総見物連多きため非常なる盛況を呈し、正午過ぐる頃には満場早や立錐の余地なきに至りたり。
・怪力に雲採は、寄り切って怪の勝。
・嵐山に浪花崎は、釣り合い寄り倒して嵐の勝。
・高千穂に北海は、相四ツにて挑み合い双方大事を取って動かず、ついに引分。
・鬼龍山に嶽ノ越は、突き合い鬼の突き手は嶽は腰据わらずして土俵を割る。
・常陸山に鉞りは一見及ばざること遠し、鉞りが左を差さんと進むを、常は泉川に取て撓めんとせしも浅くして解け、また取りまた解けるや否、常の鉄砲に鉞り鉄砲弾となって飛び散る。
・淡路洋に虎勇は、突き合い淡程なく突いて勝を得たり。
・岩戸川に司天龍は、岩戸司天の出鼻を渡し込み勝ちたるは一秒時。
・成瀬川に御舟潟は、御舟のマッタに成は焦立ち、強き突掛けに御舟溜りへ沈む。
・金山に磯千鳥は、互いのマッタに時間を費やし、立てば埋め合せに寄倒して金の勝は段違いの技なり。
・境嶽に甲は、甲の出鼻をトッタリにて境の勝は大手柄。
・増田川に唐辛は不元気同士の角力にてありしが、唐の弱きに増田は突き倒したり。
・高見山に鶴ヶ濱は、立ち上り鶴両差しにあてて寄るを、高防ぎながら土俵の詰にてウッチャらんとするも、鶴のもたれに体潰れて負。
・岩木野に小天龍は面白き角力にて、筈の押合いより小天下手投げを打てば岩木引掛け引落さんとせしが極らず、互いに秘術を尽くしついに岩の内枠極まりて岩の勝は大角力。
・大纒に天津風は、大の両差しを天津閂に絞りて寄り出さんとするを、大はコジって寄り返し敵の力を借りて捻れば図に当りて大勝を占む。
・大碇に梅ノ谷は、立ち上り筈の押合いにて梅は西溜りの土俵際迄寄りしを受け耐えて押返せば大は投を打つ、梅耐えて直ちに右を入れ一寸外掛けにてもたれ込み梅の勝は双方に危うき所見え、観客手に汗を握りたり。
・北海に大砲は大、北の左をたぐりて片閂に絞りしが、北は右前袋を引きて防ぐ、ついに砲右を入れるや否や両手は用いず胸にて押出し砲の勝は新手なり。
・黒岩に荒岩は喝釆に迎えられて土俵に昇りたるが、黒はカッチリ右四ツに組みて押合い、荒より投げを打てば黒体を引きて残したれば荒はナンノと捻り外さんと満身の力に黒の体は斜になりながら外掛けにて廻り込み、もたれ込んで黒の勝は荒の焦りしによる。
・逆鉾に海山はこの日の好取組、海は逆の左を巻き小手投げを試みしが逆は防ぎて離れ、また元の如く組み合うや海また打つも逆は残して右に前袋を引きヂリヂリ寄って海の左ミツを取り下手投げにて逆の勝は大喝采。
・小錦に大戸平は、立ち上り大戸左を差すや四ツとなり直ちに錦は閂に絞りて押切らんとす、大は寄り返してそのまま寄りしに錦も危うくなりしが、押し返して捻らんと体の浮きしを付け入りたれば錦の腰砕け大戸の勝は大狂い。
五日目です。常陸山やはり十両力士を圧倒、幕内経験もある鉞り(まさかり)が相手でしたが吹っ飛ばしました。十両は先場所までほぼ全日出場していましたが、この場所より下位力士は隔日出場が原則となり、昭和初年まで続くスタイルとなります。幕内ではまだ白星の出ない元大関大碇、敗れはしましたが梅ノ谷相手に往年の速攻を見せて観客を喜ばせました。好取組が多い上位戦、足が治った黒岩は再出場してきましたがいきなり荒岩を撃破して実力の高さを見せました。大戸平は小錦を寄り倒して現在でいう金星、大関陥落以降の金星獲得はこの時代非常に珍しいと言えるでしょう。
明治31年春場所星取表