Skip to content

レトロ相撲記事。

明治~大正の新聞記事は大変興味深い情報の宝庫です。味わい深い文体も楽しみながら、古き佳き時代の相撲場風情を満喫しましょう。 緑色の文字は作成者のコメントです。

明治13年夏場所2日目 (東京横濱毎日新聞/明治13.5.22)

Posted on 2006年6月13日 By gans 明治13年夏場所2日目 (東京横濱毎日新聞/明治13.5.22) へのコメントはまだありません


・回向院二日目の相撲は仲々の上景気にて見物は千六百人程も入り、なかんずく面白き勝負は中入前にて中ツ山と九紋龍の取組なり。かねて手取りと名のある中ツ山は、立つとすぐに下手に潜り十分カブリたる所にて体を沈めて捻りしかば、見事に中ツ山の勝となりたり。
・荒玉と大達は双方十分力入りしが、勝負つかず引き分けとなりたり。

・手取りにて有名なる力士・上ヶ汐が今年の春相撲の番付に載らざりしは如何なる訳かと疑いし人も少なからざりしが、右は前中警視・安藤則命氏が先頃帰県の折、同氏に随従して同地に赴きしが、その節仲間の者へ届けざりしにより、かくは番付に洩れたるなりと。

手取り=ワザ師、という意味ですね。現在に比べると小兵の業師の比率は圧倒的に高いです。中警視だった安藤さんは相撲界と関わりの深い人物のようです。偉い人のお供とはいえ、黙って遠方へ行ってしまったために、脱走者扱いされてしまったのでしょうか、上ヶ汐・・・
明治13年夏場所星取表

大相撲

投稿ナビゲーション

Previous Post: レトロ相撲記事。
Next Post: 明治13年夏場所3日目 (東京横濱毎日新聞/明治13.5.25)

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 明治32年夏場所開幕せず その3(朝日新聞/明治32.5.23)
  • 明治32年夏場所開幕せず その2(朝日新聞/明治32.5.22)
  • 明治32年夏場所開幕せず その1(朝日新聞/明治32.5.21)
  • 明治32年夏場所番付発表 (朝日新聞/明治32.5.18)
  • 明治32年春場所千秋楽 (朝日新聞/明治32.1.20)

最近のコメント

  • 明治26年春場所9日目 (毎日新聞/明治26.1.22) に すずき より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に Gacktoh より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に gans@作成者 より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に Gacktoh より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に gans@作成者 より

Copyright © 2025 レトロ相撲記事。.

Powered by PressBook WordPress theme