○回向院大相撲
・昨日三日日の勝負は左の如し。
・泉瀧に相生は右四ツ入れ違いて左四ツとなり、互いに攻め合いしが水入りて後泉は金剛力にて敵を引寄せヨランと心組みしが、寄せられたる相生はかえって幸いとなり其のまま釣出し土俵の外へ置かんとする時、泉はウッチャリに行きたるも踏越ありて物言付き預りとなりたり。
・千羽ヶ嶽に伊勢ノ濱は立上り千羽は例の極出しに行きしが残され、左四ツとなり揉合しに千羽は右足を外掛けにしてヨリ行きしに伊勢はステバチにてウッチャりまたまた物言にて預り。
・鞆ノ平に柏戸は中々面白き相撲なれば観客も勝負如何と気遣いしが、力士は充分に仕切り立上り柏は泉川に行しもほぐれて左四ツとなり、攻め合いナンノ小癪なと鞆は一端に押行きしに柏は土俵際にて実に目ざましきウッチャリに行き十分に勝を得たるは流石老練と言うべし、と相撲記者はかく評するも勝負の方には預りとあり、是れは全く前号の出釈迦山に梅ノ矢の物言より一層無理の苦情起こりて採用せられ土俵だけ預りとなりしものなるが、同社会は紛紜中にて畢竟整理せざる所より、かかる不都合を醸すなるべし。
・鬼ヶ谷に一ノ矢は立上り突合いしが敵の右手を取り引落して鬼の勝は感心感心。
・剣山に綾浪は立上り右を差しヨリて綾の勝は器用にもよく働きたり。
・朝日川に真鶴は、立上り朝は突然首投げに行きしに残されしかば左を差しスクイ投げにて真の勝。
・綾瀬川に出釈迦山は左四ツ、釣出して綾瀬の勝。
・海山に上ヶ汐は充分に仕切り、立上りて右四ツ釣出して海の勝。
・八幡山に高千穂は無造作に立上り、左四ツにて揉合い水入りて再び攻め合い、取り疲れ引分となりしが、八幡は昨日の怪我あるにも拘わらずかくまで取りこなしたるは流石に八幡山、と場内の人々は感じ居たり。
・大鳴門に常陸山は右四ツ、タカビネリにて常陸の勝。
・知恵ノ矢に大達は、突出して達の勝にて打出たり。
○離別会
・華族蜂須賀茂詔君の令息正昭君は今度欧州へ留学するに付き明後日より二十四日までのうち親戚朋友の方々を自邸へ招きて離別の会を開き、余興には相撲ありと。
○相撲社会の風波
・同社会は、かの高砂一件より何んとなく始終紛紜の絶えざるが、力士中病気なりとて出勤せざる者二日目より西ノ海及び廣ノ海等あり、また剣山も二三日内には発病すべしと昨今しきりに風説する者あるが、同力士は当場所なかなかの元気にて発病の気もなきがと不審を抱きしに、この病症は不平病にしてすでに発せんとせしをようやく押さえ付け居るなりと、もっとも力士中には類似不平病にかかる者多きよし、この不平病の原因を聞くに昨今同社会に対しある部分の方その他社会外の人が何んの彼のとくちばしを入れ規則などをこしらえ、力士は一字一句も解らずしてこれに調印をなし後にて外の人より何々の事と聞き初めて驚く者もありとか、これらのために境川と高砂の間に争論を起こし、その後またまた雷と高砂の争いありしも、行司だけに庄之助が仲に入り難なく事済みとなりたり、高砂はそれより回向院前の高砂屋に来たりけるに尾車、放駒、大山等の年寄居合せたれバこの争い事を語りしに、年寄仲間はそは雷親方こそ不都合ならめと少しく罵りたり、しかるに木村庄之助は高砂屋の隣家なるよりこれらの話を洩れ聞き、かくは不埒なる彼等の言状かな高砂はともかく、かの年寄等は雷のお陰で随分営業上都合よき事ありしにあらずや、ヨシヨシ我は今よりかの人達とは興行せざるべしとて、かくと雷に通じたり、このとき雷は少しく笑を含み、その立腹はもっともなれど足下が彼等と共に営業せぬとならば彼等の困難非常なるべし、まづまづ聞き捨てにしたまえとの忠告ありしより、木村も承知しようやく穏やかに済みたりという。
・この日、黒田顧問官及び例の副島、安藤二君その他の貴紳をも見受けたり、もっとも副島安藤の二君は十日が十日毎日来場さるるご常連におわせば明日よりは一々来観云々の御断りを致さざるべし、また別項相撲社会の風波中、不平病の類似たる千年川鶴ヶ濱はいよいよ真症となりて昨日の場所より引込み本日は綾浪がこの真症にかかるならんとの噂。
昔の力士は裸芸者とも言われまだまだ身分も低かったため、要人の個人的な余興に駆り出されたり色々と大変です。親方衆の揉め事や外部からの口出しでモチベーションが下がっているらしいことが伺えます。雰囲気も悪かったのでしょうか、闇雲に物言いがつけられるのでは応援している観客も気の毒です。
明治20年夏場所星取表