○回向院の大相撲
・又々の雨天、いやが上の損耗埋ッた話ではなしと年寄中は去月三十一日相撲茶屋高砂屋に天気祭を施行せしとか、そのおしるしという人は云うなるべし、明けて一日は意外の好天気飛び立つほどの嬉しさ、定例など追う暇なく出し抜けに櫓太鼓の音勇まし、太鼓の廻るのを待ちし仲間は此の一日外せしも多かりしならんが他日ならぬ日曜、かなりの観客にて徳川公などの常客は矢張見えたり。
・楯甲に達ノ矢は、現今いづれも旭の上る勢いなれば目覚ましき立合ならんと肘を張りて勝負いかにと見てあるうち、力士は化粧立ち数回ののちようやく立上り、右四つにつがい達は敵が二本差しとなりて攻め付るを上より巻いて挑みしも、勝手悪しと左を差し体の崩れたる機会に上手ナゲにて楯甲の勝はメッキリ上達の腕前。
・春日野に司天龍は、立上り司は春日の差し手を絞り無遠慮に攻め付れば春日耐えかね外掛けにて防ぎしも、其のままヨリて司天龍の勝。
・千年川に真力は、突張り離れて再び突張り合いとなりしが、千年はかくては彼に勝を得がたし四ツに組むにしかずと少しくアセリて右を差さんと付入るを、突き放しつつ引落して真力の勝は老人あっぱれ。
・今泉に鞆ノ平は、今は敵が無鉄砲に攻来るを右差しスクイ投げにて難なく今泉の勝。
・若湊に朝汐は、朝前日の手際もあれば或いは若に勝ツ事もあらんが望むらくは敵の突張りに掛らず右四ツにでもつがい大相撲にしたしと望まれし人も多かりしが、立上ると等しくヨイショと突張りて若湊の勝は朝少しく敵に遅れし体なりし。
・綾浪に平ノ戸は、烈しく突合い綾は得意のズブネリにでも掛ける積もりなりしか徐々下より付入らんとせし時、すべりしものか突き手ありて平ノ戸の勝。
・大戸平に大泉は、左四ツヨリて大泉の勝。
・高ノ戸に鬼鹿毛は立上り手車、離れて再び手車となり睨ミ合いしが、解れて鬼は敵が付入り来るを右差しナゲを打ちし際、早くも切返して高ノ戸の勝。
・北海に鬼ヶ谷は、右四ツ下手ナゲにて鬼ヶ谷の勝。
・八幡山に瀧ノ音は、突合い八幡敵が右差しにて土俵際までヨリ来りしを、釣身にてヨリ返し互いに釣合となりて瀧は最後に敵を釣り極めんとする時、土俵際にてウッチャリ八幡山の勝は毎度ながら器用な力士。
・出羽ノ海に谷ノ音は、ヤグラナゲにて谷ノ音の勝。
・大鳴門に芳ノ山は、右差しヨリて大鳴門の勝にて打出したり。
定例を追う暇なく、というのは相撲開催の前日に触れ太鼓が町内を廻って開催を触れ回るという通常のスタイルを貫く間もなくという意味でしょう。櫓太鼓は開催当日に叩く太鼓です。貴重な晴天なので、触れ太鼓を廻して翌日開催などと悠長なことを言ってられず、いきなり開場したものだから触れ太鼓を待っていたファンの中にはこの日を見逃してしまった人もいたようです。
明治23年夏場所星取表