○回向院大相撲
・一昨日の八日目は、前日降雨なり定めし触れ大鼓ならんと思いしに、日曜なりとて細雨襲い来るも小錦大戸平と云える呼びものありとて開場せり、午後二時頃に至りては満場立錐の地なき程なり、当日来場の貴顕紳士は平常より多く見受けたり。
・響矢に唐辛は、敵の差し手を引張り一本背負で抜けしが浅く、かえって危うき所をモタレて唐辛の勝。
・鬼鹿毛に芳ノ山は、首ナゲで鬼鹿毛の勝。
・大碇に鳳凰は、碇右をアテ突出し来るを鳳引張りてウッチャらんとするうち早くも突倒して碇の勝、この時行司は団扇を碇に指さずまた鳳にも上げず茫然と佇立せり、高砂見かねて扇を碇に指し八角行司を叱咤せり、行司ようやく碇に団扇を指せり、しかるに鳳は容易に土俵を下らず一場の紛議を生じたるが、元より衆人の認める所なれば遂に悄然として鳳土俵を下りたるが、行司は何ゆえ碇に指さざりしか、宜しく譴責すべし。
・大戸崎に今泉は、左四ツ大戸前袋を取り押出さんとの意気込みなり、今は一切構わず二三度ナゲを打ちしも大戸辛うじて防ぎ、最後に上手を引き釣りつつ下手ナゲで今泉の勝は巧みなる働き。
・大達に小松山は、左四ツ小松肩透しを打ちしに達ようやくこれを防ぎしが、ヨリ切りて小松山の勝。
・大泉に千年川は、突出して千年の勝。
・大砲に外ノ海は、立合いて外敵の頬を擲きて左差しとなり攻め立るを、挟み付け小手ナゲ大砲の勝。
・知恵ノ矢に朝汐は、立上るや知首ナゲを試みんとせしを、難なく渡し込んで朝汐の勝。
・時に俄然拍手の声湧くが如く、喧囂の間に土俵に上りたるは是れぞ当日第一等の呼びもの小錦大戸平なり、力士は各贔屓贔屓の援声と共に立上るや大戸は右を差さんと突入れば錦は敵の右差しを受けては到底不利なりとこれを免れんとするに手段なく、止むを得ず振り払いて体を廻し敵に背後を見せたり、鳴呼危うし大戸突出し来らば彼は脆く敗を取るべし軽挙なり、危うしと手に汗を握り居るうち錦早く廻り込んで左四ツにつがいし時は実に雷光閃々たる働きなり、さて力士は左四ツにて睨み合いしが大戸は右上手を引かんとするに錦蹴返して防ぎ、又々睨み合いの姿となりしが、錦は差し手を引抜き諸に絞り撓め出さんとすれば、彼もさるもの引抜きて突張り再び左四ツ、大戸又々右上手を引かんとする出バナを機として肩透しハタキ込んで錦の勝は満場のどよめきしばらくは鳴り止まざりし。
・天ツ風に小天龍は、突出して天ツの勝。
・鞆ノ平に大纒は、突出して纒の勝。
・若湊に平ノ戸は、突張りて若湊の勝。
・鬼ヶ谷に北海は、小手ナゲで北海の勝。
・出羽ノ海に高浪は、モタレ込んで高浪の勝。
・高ノ戸に響升は、突張りて高ノ戸の勝。
・谷ノ音に西ノ海は、立上り足クセ巻き倒して谷の勝で打出したり。
江戸時代には行司がどちらにも軍配を上げない「無勝負」という判定があったそうですが、この日の行司はただボーッとしていたのでしょうか?判定に困るような相撲ではないようですが・・珍プレーです(;・ω・)大関同士の大熱戦は俊敏な動きを見せた小錦に軍配、大戸平よく健闘しているのですが4勝4敗と苦しい星になりました。記者はこの一戦を記して精根尽きてしまったか、その後の取組の描写がずいぶんと淡泊ですね。
明治26年夏場所星取表
東前頭7・大碇紋太郎