○大相撲
・(唐辛高浪)は、高より左を差し、寄り。
・(小天龍今泉)左四つ廻し引き、泉はよらん小天はいやだと揉み抜き、水入りてより小天を央に釣上げ釣出さんとす、小天支える泉は釣上げたるまま二三度振廻して釣出したるは中々の大相撲。
・(鬼鹿毛に玉龍)は、玉諸さしに鬼右手に首を捲きて挑み、玉差し手の左を抜き出し投げを打って残るとたん鬼が打ちたる首投げの見事に極る。
・(大戸崎不知火)は、大戸より化粧立にヤットかかる、不知火が待手を入れかと思いの外、すぐ敵の左足を取りて押し出したるは狡猾な相撲取。
・(小松山外ノ海)は、外が小松の足を取りて勝たるは穢れなき相撲。
・(大砲越ヶ嶽)は、立合に手車を組む、越引きはなして逃げ出す、大砲追かけ追廻し遂に追出して勝たるは手捌きの新手。
・(響矢千年川)は、はじめ突合い千年より二本差して寄り倒し。
・(大戸平天津風)は、立合に天津右を差す大戸その手を捲き込んでしきりに寄らんとすまう、天津は廻しを引たる右手に支えて少しも動かず水入りてより挑みたれどいつ果つべしとも見えざれば遂に引分。
・(中入後)(両國に高ノ森)は、右四つの廻し引きに競り合い、水入りてより大揉みに揉み抜きたれど双方取り疲れたれば遂に引分となる。
・(笹嶋大蛇潟)は、押出して大蛇の勝。
・(海山梅ヶ崎)左四つに組み、寄り倒して梅ヶ崎の勝は大喝采。
・(大達若湊)は、湊より押し掛る達土俵に堪らえて廻り込むとたん、湊の体ヒョロヒョロとして踏み切る。
・(北海御用木)は、左をさして寄り切り。
・(大纒雷山)を苦もなく突出し。
・(大碇鳳凰)は、碇より突掛る鳳浮足となる、突かれながら一とハタキ叩く鳳の体土俵を飛出すとたん碇の手を突く、団扇は鳳に上る、物云い付きて預となる。
・(出羽ノ海朝汐)は、朝汐より右をさして渡しこみ当日の相撲を打出す。
制限時間の無い時代、立ち合いの駆け引きはさまざまです。現在なら時間一杯に合わせて両者とも気を集中させますが、当時は相手がいつ立ち上がるか分からないのでとりあえず突っ掛けてみたりします。相手の出方を窺ったり一種の陽動作戦になるのでしょう。相手としても待ったをしたり、受けて立たないと一瞬見せかけてから勝負を開始するパターンがあります。この日の不知火の相撲はまさにそんな感じで、やはり見る側としては卑怯な作戦というイメージになってしまいますね。
明治27年夏場所星取表