○土俵のかずかず
・一昨日(六日目)は板垣伯、山地将軍などいう土佐出身の貴紳も見えたるに、肝腎当日の好相撲と聞えたる小錦の相手海山(土佐出身)が土俵入をせざるゆえ伯は殊のほか失望し、しばしば師匠友綱をして出勤を促さしめたれども、何分風邪にて熱も高しというに詮方なく小錦もやむを得ず場所を引上げたり、また大砲に越ヶ嶽、大蛇潟に鉄ヶ嶽の二組はいづれも見物待ちかねなりしに都合あって休みとなり、この他東方にて千年川、北海の両力士が出勤せず、詮ずる所東方の幕内は六人出勤して十人欠勤の勘定なりしが、幕下にも腕利きの力士多ければ相撲は中々面白かりし。
・楯甲に荒岩は、立上るや突合い楯がはたいて落さんとせしを荒は危うく残して左四ツとなり、揉合いののち楯の隙を見て引落したる荒の手際は天晴天晴。
・勝平に梅ヶ崎は、梅が寄って得意の四ツに行くを勝は飛びしさり更に廻って手先の仕事を試みんとするを、梅は激しく突入り上手を引き左筈にて寄り釣らんとするに、勝は両手にて堅く前袋を引き梅は前日同様の運命に迫りしが、釣も効かず寄りもならず果ては満場の大笑い、水入りてのち引分となりぬ。
・鬼ヶ谷に若島は立上るや若左四ツに組み、のちほぐれて打合いとなり、若は咽喉輪を試みて極まらず左筈にて押切らんとするを、鬼は受止め寄合いて互いに釣出さんとし、双方顔を真赤にしたれど勝負つかず水入後引分け。
・朝汐に鳳凰は当日第一の好勝負にて見物固唾を呑んで見ておりしに、立上るや突合い二三合ののち朝は二本差しに行くを鳳は閂に掛け絞り上げ、朝は捻るか押すかの二手のほか為す所を知らずしきりにいづれをか試みんとしたれども、鳳は絞り詰めて動かせずジリジリと東溜りの隅へ押寄せ、朝は土俵に足の触りしよりシャニムニ押戻さんとすれど、手は効かずアワヤという間に鳳は逆に捻ぢ倒して朝汐を東溜りの検査役尾車文五郎の座りおる上へ横さまに倒したり、この時満場大喝采。
・大戸平に今泉は、前日今が大砲を巻き落したる例あれば大戸も中々油断せず、念入りに立上るや今は寄らんとし、大戸は寄せ付かせず押切りて大戸の勝はアッケなし。
・小天龍に高浪は、高左をさし泉川にて撓め出さんとせしも効かず、解けて突合いとなり高は再び首投に行くも効かず相四ツとなり水入ののち引分け、いづれも骨の折れし様子なりし。
・一力に松ヶ関は、立上るや突張り合いて四つに組み、解けて筈になるかと思えばまた四ツになり、あたかも切抜き画の相撲取を見るの趣ありしが、双方別に手も出ずおよそ十分間ほど土俵の真中に組合いしまま動きも得せず、取り疲れて引分は可笑しかりき。
・鬼鹿毛に當り矢は、立上るや突合の一点張なりしが當りの突き手激しきには鹿毛溜まり得ず、遂に土俵の外へ突出されしは鉄砲にて手鞠を打ちしに異ならず。
・小松山に横車は、まづ左四つに組み互いに釣出さんとして揉み合いしが、遂に取り疲れて引分け。
・大碇に出羽ノ海は、仕舞いではあり強弱すでに分かってはおり、誰とて真面目に見るものなく帰り支度をしておるうち、ヤッと立上る声の聞こゆるやたちまち出羽は突出され土俵の外ヘコロコロコロ。
海山の休場はケガのせいではなく風邪のようです。前日の敗戦も、もしかすると無理して出場していたのかも知れません。さて荒岩、番付は幕下二枚目で真龍という名だったのですが改名して出場、勝ち進んで幕内楯甲との対戦が組まれました。十両を飛び越して幕内との対戦は非常に珍しいですが、なんと勝利を収めました。年に2場所しか開催されないこの時代、実力の進歩に番付の昇進が追いつかないケースが時々あり、この荒岩もまた幕下にいながらすでに幕内級の実力を持っていることがうかがえます。今場所騒動の発端となった鳳凰は好調で得意の閂を極めて朝汐に完勝、この頃の審判は土俵上の四隅に座布団を敷いて座っているのですが、こうして力士が倒れてくるので危なかったことでしょう(;・ω・)
明治29年春場所星取表