○土俵のかずかず
・大纒に雷山は、いづれも不元気同志にて双方立上るや突合にて競い、雷の寄り来るを大は引っ外し泉川に撓めんとせしも極まらず、次で大は左差しにて西溜りの詰めまで押行き下手投にて大の勝。
・不知火に逆鉾は、逆少し遅れて立ちしが初めは先手争い次いで不知火は右を掛け投を試みしも極まらず、逆の突き手烈しきに堪り得ず遂に東溜りへ突き落されて不知火の勝。
・谷ノ音に越ヶ嶽は、左四ツとなり谷は越の右差しを泉川で撓め、越は両差しにて投を打ち次いで押出さんとせしも手を撓められおれば力足らず、谷も仕掛けず双方士俵の真中に立往生、水入りてのち左四つとなり双方前袋を取りて勝負つかず引分、つまり谷が引分を待ちしものなるべし。
・今泉に小松山は、今が左差しで行くを小松は左を巻いて受け右をさして投に行きしも極らず、今は残って一生懸命に寄り行き遂に小松は東の角へ押出されたり。
・大戸平に小錦は、当日第一の見物とて両力士土俵へ上るや大戸と叫び小錦と呼ぶ声囂々として鳴り渡りぬ、大戸は如何にもしてこの相手を土俵に埋め西方の威勢を示さんと意気込み、小錦はまたこの相手さえやっ付ければ横綱免許の値打ち確かなるより互いに堅くなって念入に仕切り、立上るや大戸は右筈に行くを錦が巻込み左筈にかまえて押出さんとせしに、大戸は体を突入れて首投に行き錦はこれを残して体を右へかわし左足を大戸の寄り来る両足の間へ割込んで捻ぢしかば、さすがの大戸堪り得ず行司溜りへ倒れたり、されども大戸は同体に倒れしと思い立ち上って西の方を見たれども物言の付人なきにすごすごとして引取り、錦は嬉しさの余り大人気なくも両手を挙げてドンドン。
・當り矢に荒岩は、當り例のハリ手にて相手の肝をひしがんとせしも、荒は屈せず左四つにてしかと組込み釣出さんとして行司溜りへ寄せしに、當りは全力を以て押返さんとし荒はここぞと右をかけしも極らず、更に左を外より掛けもたれて相手を倒したれども、荒にも踏切ありて預かりとなり、荒は釣った魚を猫に取られた様な顔をして引込んだり。
・楯甲に勝平は、勝が左差しで寄るを楯は巻いて防ぎ左手で首投を行きしも極まらず、勝は素早く楯の右の手を引っかけ後ろへ廻って高股を取りトアシにて押倒さんとせしも、楯は足を踏張りて詰め際より押戻し突き手にて勝を東溜りへ突落せしは天晴なる楯の働き、満場大喝采。
・一力に高浪は、高が左筈に行くを一は体をすかして一寸捻り、高は土俵の上に横たんぼう。
・鳳凰に天津風は左四ツに組み二もみ三もみの末、腹櫓にかけて鳳の勝、これにて鳳は西方第一の勝越しなり。
・大碇に朝汐は、朝の左四つを取りのけんとするうち朝は押寄せて東溜りの詰際へ行き、上手投にて脆くも碇は土俵の外へ飛出したり、この時大碇は自分ながら脆かりしに相好を崩して大笑い、見物も余りの可笑しさにおかめおかめと呼立たり、負けて呼声のかかるはこの人あるのみ。
○愛宕下の花相撲
・横浜にて五日間、横須賀にて三日間の興行を打ち揚げ次第芝愛宕下町三丁目二番地の空き地にて興行する花相撲の幕の内及び幕下七枚迄の顔触左の如し。
幕内の最終日です。大関対決はいい勝負でした。最後は柔道の内股のような技でしょうか。小錦も万歳でドンドンですか(;・ω・)当時の力士は天真爛漫というか奔放ですね(;・ω・)大碇はやはり組んでの相撲は苦手とみえて連敗、丸顔でおかめと呼ばれていたそうですが愛嬌があって人気者です。鳳凰は安定した強さで8勝1敗という好成績でした。十両では兵役から復帰の横車が土付かずの活躍。
明治29年春場所星取表