○回向院大相撲
・昨日(三日目)は朝来曇天なりしも柳派落語家ほか二三連中の見物もありて中々の大入なりし。
・金山に淡路洋は、突き合いたる後突張て金の勝。
・八剣に最上山は、左四ツの釣にて八の勝は順当なり。
・鉞りに境嶽は、境が鉞の左を撓めつつ寄り出さんとする時、鉞はほどいて突放し、更に再び突きしがため境は土俵の外へ出でたり。
・雷ノ音に松ノ風は、雷の左差しを松は巻いて防ぎしも、注文悪しと差し替えるとたん突出されて松の負。
・熊ヶ嶽に鶴ノ音は、熊の出端を突いて突いて突き出したり。
・笹島に稲瀬川は、立上るや互いに付入らんとすれど互角にて極らず、のち笹がはたくを稲は残って付入り遂に勝を制したり。
・鳴門龍に勝平は、鳴の両差しを勝はほどいて右差しに行き、手早く左を外がけに巻き倒さんとしたる甲斐もなく、鳴の体量に押潰されしは小粒の損なり。
・高見山に若島は、左相四ツとなり若は釣出さんと寄り、高は寄られながら土俵の端にて甘くもこれを上手にうッちゃり見事なる勝を占めたり。
・梅ノ谷に横車は、横の左差しで寄るを梅は右差しで廻り込み左足を一寸とかけて浴びせたれば横は腰くだけて倒れたり、この手は大乗掛けとて梅の新手なり。
・玉龍に唐辛は、双方手なしの相撲にて玉は只左差しにて押寄せるを、唐は詰めにて捨身のつりが外れ踏切たり。
・岩木野に鬼ヶ谷は、岩の無二無三に付入るを鬼は防ぎ切れずして踏切りぬ。
・松ヶ関に小天龍は突きと殺しの競争にて、さながら子供のセリ合いの如くなりしが、難なく寄られて小天の負。
・逆鉾に不知火は、不知が逆の出鼻を一本背負にきめんとするを、逆は危うく残て肩口より身体を滑らして廻り込み、不知の左を取てトッタリに行き見事に勝たり。
・越ヶ嶽に谷ノ音は、越が右筈の左差しにて足くせを防げば谷は諸の上手にてつめを取り引寄せんとすれども動かず、水入りてのち内掛に行き遂に勝たり。
・若湊に天津風は、若が相手の出鼻を引落さんとはたきたれど、天津は残って直ぐに若の左を泉川に撓め直さんと寄り行くを、若は寄返してそのまま委せて寄切りぬ。
・外ノ海に海山は、外が合掌に行くを海は突放して押切らんとし、外は左足を割込み投げを打たんとする時、海は早くも一寸足をかけ右手に巻きつつ寄り倒したり、これ海の力量優れし所なるべし。
・小錦に高浪は、高の出来よき所なれば錦も念入りに仕切り、立上るや錦は得意の突手に行くを、高は引張て相手を前ヘズルズルと落とさんとせしが、流石は老練錦は早くも廻り込んで体をまかせ、高は土俵を割って負となりぬ、この相撲錦の機敏はいうまでもなけれど大関としては軽挙なりという人もありし。
新十両で4枚目に躍進してきた稲瀬川(いなせがわ)はすでに32歳ですが急速に力をつけた感があり3連勝。十両筆頭の梅ノ谷も体格を生かした新技?で3連勝。小兵の逆鉾は相手の一本背負いをかわして取ったりで返す、見事な技術を見せました。2日続けて人気力士を倒して調子付く高浪は横綱に挑戦。引き技を見せましたが決まらず、一気の攻めに敗退しました。小錦の地位は大関横綱と言われるもので大関と横綱を兼任しているわけですが、当時まだ横綱が大関より一段上の地位という認識はあまり浸透していないと思われます。