○回向院大相撲
・昨十一日(四日目)日和の持ち直したると好取組の多かりしため貴顕紳士の来場多く、殊に高砂への義理総見物等ありて場内立錐の地もなき程の大入を占めたり。
・綾渡に野州山は、相四ツにて綾釣って野は危うく渡って残り、すぐ野は釣って持ち出さんとすれば綾は泳いで効かせず釣り返して綾の勝は激しき角力なりし。
・朝日龍に立嵐は、朝右差し左筈にて寄るを立は上手捻りにて朝の負けは余り相手を馬鹿にしたる結果なりと思わる。
・照日山に小武蔵は、小はすぐ潜って照の左を外襷に取り、相手の落ちてもたれかかるより体をかわして上よりもたれ潰したる早業は他に類なし。
・最上山に梅ノ矢は、相四ツにて梅釣ったるを最延びて残さんとするより、もたれ込んで梅の勝。
・荒鷲に緑嶋は、左四ツにて緑寄り身に行くを得たりと荒は釣りたるより、緑体を引かんとして体の浮きたる隙を捻って荒の勝は手に入ったものなり。
・朝日嶽に玉ヶ崎は、左四つより相四つとなり釣り合いの一点にて玉釣って勝を得たり。
・有明に栄鶴は、突合い栄の出直る端を巻き倒して有の勝は手際なりし。
・岩ノ森に熊ヶ嶽は、岩は右差し熊の右を殺し熊は上手横ミツを取りて挑みしが、岩は下手に組みて寄り切らんと体を延ばすを受けつつ捨て身にて熊の勝は毎度ながら僥倖というべし。
・大嶽に緑川は、大小手を引掛け蹴倒さんとするも、緑の踏張りにて効かずかえって大の腰崩れて敗を取る。
・大戸川に鉞りは、左四つにて大例の首投げを打ちしも効かずして浮くをすかさず鉞りが釣ったるより大は泳ぎ廻りてもたれたるも、すでに体支えして鉞の勝。
・鶴ノ音に國見山は、國右差しにて寄るを鶴足癖にて防ぐより、渡し込んで國の勝は苦なし。
・高ノ戸に高見山は、高見左を当てて一斉に寄るより、外さんと逃げ身になるを付け入り押切って高見の勝。
・八剣に稲瀬川は、剣左を差して寄る勢いに稲耐える力なく踏み切って稲の負は幕に入りたる甲斐なし。
・鶴ヶ濱に増田川は、増は左を差して寄るを鶴詰めて耐え、捨て身にて鶴の勝は綺麗なりし。
・鬼鹿毛に響升は、鬼は響の左差しを巻き右は攻め合い挑みしが、やがて鬼の得意なる首投効きて見事の勝。
・玉ノ井に千年川は、筈の殺し合いにて寄るを千は詰めにて右を首に掛け巻き落さんとするも、玉のもたれに耐え得ずして倒る、素人相撲にもかかる取り口は少なし。
・當り矢に北海は、北は左を差し右を筈にかい、當は右を巻き左を殺して攻め付け小手投げ打って當の勝は大働きなりし。
・梅ノ谷に大纒改め出来山は、梅寄せ付けず右の突張にて出来は軽く土俵外へ落つ。
・松ヶ関に逆鉾は、二三度突き合い逆の右を筈にかいて押進むに、松は外す余地なくして遂に土俵を割りしは逆の素早さ技倆には敵し難しと見えたり。
・鳳凰に若湊は、左四つにてしっかと組み鳳は釣らんと左上手に横ミツを探る途端、若は上手捻りにて見事の勝は若の老練返り咲きともいうべし。
・狭布里に小錦は、前年初日に敗を取りしより観客も如何あらんと見る間もなく、錦は苦もなく突き出し錦の勝は当然にて狂いなし。
・中入後、甲に谷ノ川は、双方とも東の顔触れなるも土付かず同士なるより甲は西に割られし好取組なり、両力士とも直ちに上り左四つにしっかと組みしが、谷下手を打ちて見事の勝。
・松ノ風に嶽ノ越は、嶽の左を巻き松より下手投を打ちしが嶽は首投げを打ち返して見事に決まりて松の負は松のアセリし故なれば今少し慎重なれば良かりしに、惜しき事なり。
四日目、梅ノ谷は出来山(できやま)を軽く突き出して4連勝。出来山は番付には大纒として載りましたが、二枚鑑札となって改名しました。番付発表後の改名はこの時代たまにあります。大関鳳凰は若湊に不覚を取り2敗目。横綱小錦は本領発揮で3勝目。中入後、十両の甲(かぶと)と谷ノ川は入幕を狙う元気者同士の対戦。十両以下では同じ方屋同士の対戦は言うほど珍しくはありません。結果は谷ノ川が下手投げで3連勝。この時代の十両、基本は隔日出場のはずですが上位は幕内との対戦もあるため八日くらい出ます。しかし下位でも毎日のように出る力士がたまにいたり、割と不公平です(;・ω・)この辺はっきりした決まりがあったのかどうか分かりません。人気があったり有望な力士が多く出させてもらっているようにも見えます。
明治32年春場所星取表