Skip to content

レトロ相撲記事。

明治~大正の新聞記事は大変興味深い情報の宝庫です。味わい深い文体も楽しみながら、古き佳き時代の相撲場風情を満喫しましょう。 緑色の文字は作成者のコメントです。

明治13年夏場所4日目 (東京横濱毎日新聞/明治13.5.26)

Posted on 2006年6月14日 By gans 明治13年夏場所4日目 (東京横濱毎日新聞/明治13.5.26) へのコメントはまだありません


・昨日回向院四日目の相撲は一昨日よりは見物人少なく二千八百四十一人なりし。
・中入後、藤ノ川と手柄山は立合すこぶる念入りしが藤ノ川は十分気を籠めてかかり、最初は双方手と手にて取合い、中頃藤ノ川よりケタグリを仕掛けしが届かず、それより双方腰入りよく渡り合い、手柄山がイラッテ右手を差さんとするを藤ノ川は手際よく外し、遂に右手を土俵の真中に這わせて勝を得たり。
・境川と上ヶ汐は穏に水入り、境川に痛所ありて引分けとなれり。

・本日の取組は入間川に高千穂、稲川に鞆ノ平、勝ノ浦に千羽ヶ嶽、清見潟に荒虎、浦風に鯱の浦、手柄山に司天龍、響キ矢に武蔵潟、若島に上汐、荒角に梅ヶ谷、境川に藤ノ川等なりと。

不在のため番付に載せてもらえなかった上ヶ汐、三日目から戻ってきてます(笑)横綱と対戦しましたが、大した動きの無いまま痛み分けのようです。手柄山は長身のベテラン三役力士で元は姫路藩の抱え。鯱の浦は鯱の海の間違いですが、この程度の誤記・誤植は日常茶飯事です。このブログではこういうのは修正して載せているのですが、今回あえてそのまま。
明治13年夏場所星取表

大相撲

投稿ナビゲーション

Previous Post: 明治13年夏場所3日目 (東京横濱毎日新聞/明治13.5.25)
Next Post: 明治13年夏場所5日目 (東京横濱毎日新聞/明治13.5.27)

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 明治32年夏場所開幕せず その3(朝日新聞/明治32.5.23)
  • 明治32年夏場所開幕せず その2(朝日新聞/明治32.5.22)
  • 明治32年夏場所開幕せず その1(朝日新聞/明治32.5.21)
  • 明治32年夏場所番付発表 (朝日新聞/明治32.5.18)
  • 明治32年春場所千秋楽 (朝日新聞/明治32.1.20)

最近のコメント

  • 明治26年春場所9日目 (毎日新聞/明治26.1.22) に すずき より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に Gacktoh より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に gans@作成者 より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に Gacktoh より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に gans@作成者 より

Copyright © 2025 レトロ相撲記事。.

Powered by PressBook WordPress theme