Skip to content

レトロ相撲記事。

明治~大正の新聞記事は大変興味深い情報の宝庫です。味わい深い文体も楽しみながら、古き佳き時代の相撲場風情を満喫しましょう。 緑色の文字は作成者のコメントです。

明治13年夏場所5日目 (東京横濱毎日新聞/明治13.5.27)

Posted on 2006年6月15日 By gans 明治13年夏場所5日目 (東京横濱毎日新聞/明治13.5.27) へのコメントはまだありません


・昨日回向院五日目の相撲は見物三千弐百六拾九人にて上景気なり。
・梅ヶ谷と荒角の勝負は立合い申し分無く梅ヶ谷は下手、荒角は上手なれば荒角は押されてたぢたぢと土俵際に来たりすでに踏み切らんとせしが、一声叫んで荒角は梅ヶ谷の頸に手を掛け「クビナゲ」を呉れしかば、梅ヶ谷ははづみを打ちて土俵の外へ投出されしと思の外、腰を落として頸に掛かりし荒角の手を掬い上げし故、荒角は自分の力にて土俵外へ転げ出でたり。

まだ横綱免許を受ける前ですがすでに無敵の第一人者・初代梅ヶ谷の登場です。この日も首投げの強襲に動じず、冷静にさばいて貫禄勝ち。休場や引分、預りを挟んではいますが本場所での黒星は明治9年1月以来無く、4年以上も土付かずです。しかし当時の横綱は「地位」ではなく、現在のように若い全盛期のうちに横綱となれるわけではありません。梅ヶ谷も綱を締めたのはこれより4年後のことになります。
明治13年夏場所星取表

大相撲

投稿ナビゲーション

Previous Post: 明治13年夏場所4日目 (東京横濱毎日新聞/明治13.5.26)
Next Post: 明治13年夏場所6日目 (東京横濱毎日新聞/明治13.5.29)

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 明治32年夏場所開幕せず その3(朝日新聞/明治32.5.23)
  • 明治32年夏場所開幕せず その2(朝日新聞/明治32.5.22)
  • 明治32年夏場所開幕せず その1(朝日新聞/明治32.5.21)
  • 明治32年夏場所番付発表 (朝日新聞/明治32.5.18)
  • 明治32年春場所千秋楽 (朝日新聞/明治32.1.20)

最近のコメント

  • 明治26年春場所9日目 (毎日新聞/明治26.1.22) に すずき より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に Gacktoh より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に gans@作成者 より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に Gacktoh より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に gans@作成者 より

Copyright © 2025 レトロ相撲記事。.

Powered by PressBook WordPress theme