・一昨日回向院七日目の相撲は観客五千五百六十二人なり。
・中入前達ヶ関に千勝森は、達ヶ関少しく後れて立合いしと見えしに、果たして千勝森は「立合鉄砲」にて苦もなく勝を得たり。
・上ヶ汐に荒玉は立派に立合い、荒玉は相手に左手を殺され敵の左手にて腋下を支えられ上より絞りて揉合いしが、双方動かずこの時水となり、其の後潔よく組直せしに、其のままほぐれず遂に引分となりしは無理ならぬ勝負と思わる。
・浦風に千羽ヶ嶽は立合申し分なく、浦風は双手にて相手の両腕を押えて組むやいな「ヅブネリ」を仕掛けしに、図を外さず千羽ヶ嶽は土俵の中央に転げ、浦風の勝となりたり。
・入間川に荒角は綿密に立合い手と手にて渡り合い、荒角は「ケタグリ」を恐れ入間川は引張り込まれんことを恐るる体なりしが、遂に荒角は目的を達し即ち入間川の左を引張り込みしかど、入間川も老練の上手ゆえうまく右にて相手の左腋を支え、ただ絞りて相手の隙をうかがいありし時、水となり遂に引分となれり。
・鞆ノ平に響矢は、双方幕の内の日の出ゆえ、見物も一しお気を入れて勝負如何と皆な首を延びて待ち居たりしが、一声の立声と共に立上り双方右を差し「相四ツ」となり押し合いしが、響矢は一きわ力を込め寄ると見えしは是れ一ツの計略にして、鞆ノ平は双身に力を籠めて堪ゆるはずみを得たりと響矢は腰を引き、差し手を利かせ「逆車」にて見事に相手を転覆して響矢の勝となれり。
・柏戸に武蔵潟は気入りて立合い、柏戸は右を差し廻しを取り、左を相手の右腋にあて右へ捻り左へ廻して揉み上げしかど、武蔵潟はひたすら大事を取り差されし手を抱えて「ナタ」を掛けしが、浅くして振りほどかれまた元の手に復せしとき水となりしに、武蔵潟の方に痛みありて引分となりしはさもあるべき事共なり。
・中入後、小武蔵に立田野は立合いむづかしかりしが、立田野は土俵を譲りて仕切りしに、立合いより付け入られ既に踏み切らんとせしが、必死と踏止まりて際どく土俵を廻り、遂に組みて「四ツ」となりし時、水の入りしに小武蔵の方に痛みありて引分となれり。
・手柄山に清見潟は難なく立合い、手柄山は左を差し其のまま押し切りて勝を得たり。
・若島に司天龍は、若島少し後れて立ちしと見えしが、果たして受け手となり押し付けられしかど、土俵を二度廻りし後ついに足の止まりて一息つく時、十分に「ハタキコミ」に掛かり双手を砂に付きて司天龍の勝となれり。
・昨日の取組は荒玉に常陸山、達ヶ関に入間川、大纒に浦風、千羽ヶ嶽に柏戸、荒角に高千穂、清見潟に関の戸、鞆の平に上汐、司天龍に響矢、武蔵潟に若島、手柄山に梅ヶ谷なりしが朝の天気具合の悪かりしより休みとなり、本日もこの通りの顔触れにて相勤むる由。
この逆車は今でいう呼び戻しでしょうか。すくい投げか突き落としのような感じかも知れませんね。鞆ノ平(とものひら)もまだ入幕2年目ですがこれから長く三役を勤めることになる名力士です。ナタは喉輪の一種で巨人武蔵潟(むさしがた)の得意技であったようです。この日から小結荒虎(あらとら)が休場ですが、この当時の新聞はあまり休場情報が載らず、この日の記事にも一言もありません。
明治14年夏場所星取表