・昨日回向院四日目の相撲は中々の上景気にて観客およそ三千人。
・小武蔵に司雲龍は双方日の出の若相撲、仕切も花々しく立上りて三ツ四ツ跳ね合いしが、ややありて「四ツ」となり司雲龍は一度「ツリ」を試みしに、小武蔵の足一寸地を離れしかば小武蔵はこれぞ一大事と一心に振りて体を直し、又々押返すよと見えしより司雲龍は一生懸命に踏止まり体をかわして寄りたれば小武蔵はついに踏切りて司雲龍の勝。
・稲ノ花に常陸山は難なく立上り、稲ノ花は常陸山を「ヒッカケ」て土俵より出し稲ノ花の勝。
・柏戸に浦風は立合申し分なくすぐに「左四ツ」となり、ぐっと寄りて浦風の勝。
・高見山に武蔵潟は念入りて立上り双方暫く手先にてセリ合いしが、武蔵潟は辛くして右を差したれば高見山は後れじと左手を差して相手の右「ミツ」を取り、双方一生懸命に揉合ううち、武蔵潟が力一杯に押しくる途端高見山の腰ついにくだけ踏切りて武蔵潟の勝。
・大達に手柄山は仕切も十分に立上り互いに突掛け居たりしが、大達は組入らんとあせるを手柄山は組ませじ寄らせじと百方へ気を配りて防ぎしかど、大達はついに右を差込みければ、今は他に詮術なしと手柄山は同じく右を差し「アイ四ツ」となりて一時は双方とも中々に動く気色のあらざりしが、大達は暫くして力を直し押出さんず勢いに、手柄山は始終受手となり後ずさりするを、得たりと大達は差せし右を抜くよと見えしもすぐさま相手の前袋に移し力一杯に寄りたれば、今は手柄山も堪えかねついに「踏切」りて大達の勝となりしにぞ、喝采の声場中に囂々たりし。
・大鳴門に上ヶ汐は諸人気入りの取組なり、勝負や如何にと見てあれば仕切も立派に立上り二ツ三ツ突っ掛かるうち「四ツ」に渡り暫時揉合いしが、大鳴門が一心不乱に押来るを上ヶ汐は体を直して大鳴門を「内カワズ」に掛けしかば、観客は大鳴門の危うきを見てヤアヤアと一度に騒ぎ立ち、其の成り行きや如何ならんと場内割るるばかりの気入りなりし、さても上ヶ汐は大鳴門を「内カワズ」の其上に「腹櫓」にてついに大鳴門の体は相手の下に流れて上ヶ汐の勝となりければ前の取組同様喝采の声満場に起こりて天地も為に崩るるばかりなり。
・梅ヶ谷に緋縅は立上るや否や互いに突掛くるうち、梅ヶ谷は左を差し緋縅は差されながらに右手を伸ばして敵の左手にからみ大事を取りて居たりしが、梅ヶ谷はもどかしとや思いけん、えいと一声上げて緋縅を土俵際へ押行きつつ見事に「スクイ投」げたれば緋縅の体は砂上を一転げして梅ヶ谷の勝。
・浦湊に日下山は日下山の勝。荒飛に勢は押切りて荒飛の勝。井筒に達ヶ関は井筒の勝。清見潟に西ノ海は思の外早く決まりて西ノ海の勝。
・千羽嶽に鞆ノ平は立合申し分なく或いは「突掛け」或いは「ハジキ」虚々実々飛廻りて居たりしが、鞆ノ平が無二無三に突掛けたるを千羽嶽は「引張」込んで「はたく」と見えし時、鞆ノ平の体は前に流れて千羽ヶ嶽の勝とはなりぬ。しかるに鞆ノ平より「ハタキ」込まれし時千羽ヶ嶽は頭髪を握って引きたりとの苦情を起こせしも、場面はさのみ騒がずして難なく事済みし、其の後はいかがなりしや。
・楯山に高千穂は難なく立上り、暫時にして高千穂は踏み切り楯山の勝。
跳ね合うというのは本来なら撥ね合うと書いた方がいいと思いますが、押し合う、突っ張り合うという事なのでしょう。この日も三役陣が続けて敗れ、場内大騒ぎですね。大達は3日連続の殊勲で、これは新入幕力士としては異例の大活躍です。四日目に小結同士が組まれるというのも珍しいような。関脇が3人いる影響でしょうか?この場所は手柄山(てがらやま)が張出関脇となっていますが、こうなった経緯は記事からは分かりません。当時の三役は東西ともキッチリ一人ずつで、何か事情が無い限り張出は無いはずです。
明治15年夏場所星取表